【Q&A】コールセンター担当者に商品売り込みをさせるにはAsk The Expert

テクニカルサポートのために採用したコールセンターの担当者に商品売り込みを担ってもらうためには、どのような動機付けが効果的だろうか。

2008年04月02日 08時00分 公開
[Donna Fluss,TechTarget]

質問:もともとテクニカルサポートのために採用したコールセンターの担当者に、高額商品の売り込みをしてもらうためにはどのような動機付けを行えばいいでしょうか。

 コールセンターがコストセンターから利益を生み出すプロフィットセンターへと進化を続ける中、コールセンター担当者が本来の役割に加え、高額商品販売、抱き合わせ販売、顧客つなぎ留め、商品への関心を引き出すリードジェネレーションなど、何らかの形で販売責任を担うケースは増えるだろう。コールセンター担当者は、特にもともと販売要員として採用された人材でなかったりこの種のスキルを持っていない人材の場合、売り込みを行うことに対して恐怖感や不快感を抱くかもしれない。

 コールセンター担当者は、十分な情報を与えられればその高額商品を売り込もうという気になりやすい。従って、順応してもらう過程では研修が重要になる。販売研修コースでは、売り込みのチャンスを見極める能力と、サービス問題の処理から売り込みのための対話に切り替える方法を身に着けさせなければならない。さらに、製品の機能や顧客にとってのメリットについての詳しい解説、販売技術、コミュニケーションスキル、顧客に断られた場合の対処法も盛り込む必要がある。集中的なロールプレイングを使い、新しいスキルを学ぶ際に付き物のぎこちなさ解消に努めるのが理想的だ。同僚から学ぶのが最善ということが多いため、非常に有能なコールセンター担当者の実際の販売電話をベストプラクティスとして共有できれば助けになる。もし可能であれば、自分が販売する製品やサービスを直接利用する機会を与えよう。直接的な知識を持ったコールセンター担当者は、製品やサービスの機能や利点をうまく説明でき、自信を持ってその情報を伝えることが可能になる。

 研修が終了したら、頻繁かつ継続的にタイミング良く評価を与えて指導することが重要だ。能力査定の一環として販売実績が加味される場合、段階的なアプローチを使って現実的で達成可能な目標を設定する。最後に、評価と意思疎通、そして実績向上と販売目標達成に報いることを忘れてはいけない。

関連ホワイトペーパー

コールセンター | コミュニケーション | CRM | 社員教育


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。