アウトソーシングの意思決定に役立つガイドライン経費だけで決定していない?

アウトソーシングには唯一絶対のやり方など存在しないが、合理的な決定を下す助けになるガイドラインを紹介する。

2008年08月01日 08時00分 公開
[Niel Nickolaisen,TechTarget]

 わたしは、自分がアウトソーシングの専門家だとはまったく思っていない。企業価値を生み出すために最善の意思決定をしたいと考える、ただのCIOだ。流行や狂信者(何でもアウトソーシングしろとか、何もアウトソーシングするなとか、オフショアがいいとか近場がいいとか言う人たちのこと)の意見に流されないよう努めている。その上で、サービスレベルと経費のバランスが取れた合理的な決定を下そうと努力する。その結果、実際に一部のIT業務をアウトソーシングしてきた。アウトソーシングには、誰にでも当てはまる唯一のやり方など存在しないということも分かった。むしろアウトソーシングに対するベストアンサーは(大切な質問は何でもそうだが)「ケースバイケース」だ。

 「ケースバイケース」で考慮すべき要素の多さを考えると、気がめいるかもしれない。費用 vs. 品質、費用 vs. 時間、機会費用 vs. 直接費用、製品化にかかる時間 vs. 社内態勢確立にかかる時間、費用 vs. 経営目標、などなど。わたしはアウトソーシングについて(願わくば)合理的な決定を下し、「ケースバイケース」のケースについてしっかり理解するために、以下のガイドラインを使っている。

「差別化」にかかわるIT業務をアウトソーシングしない

 ITが戦略資産であることを確認する1つの手段は、会社が常に競争で優位に立つことを支える社内態勢を確立・実現することだ。そのような業務(それがどのような業務かの説明は、わたしの前回のコラム「ERPプロジェクトのコストと時間を半分に減らす方法」を参照してほしい)をアウトソーシングしてしまったら、そうした態勢を確立するチャンスはなくなり、自分自身とIT部門の役割は戦術的なものになり下がる。

経費だけでアウトソーシングの決定を下さない

関連ホワイトペーパー

アウトソーシング | オフショア開発 | CIO


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。