RFIDで実現するサプライチェーンの高度化流通業におけるRFIDの可能性【物流センター編】

RFIDを有効に活用すれば、アパレルのサプライチェーンに内在する物流ロスを可視化し、改善することができる。その具体的な施策と、物流センター内での作業効率向上の方法を紹介する。

2009年08月26日 08時00分 公開
[山内秀樹,住金物産]

サプライチェーンにおけるRFIDの導入

 現在、さまざまな業界でRFID(非接触ICタグ)システムを活用した物流合理化の手法が論じられ、一部では実際に導入されているケースも見受けられる。例えば、倉庫での入出荷の際にパレットや外箱に張り付けたRFIDを読み取ったり、倉庫内のソーターなどと組み合わせることで入出荷のスピード化を求めるケースや、非接触機能を活用して棚卸し作業の効率化を求めるケースなどで導入されてきた。このように、物流センター内における業務の部分最適を目指したRFID活用は進んでいる。しかし、広く普及しているバーコードを利用したアプリケーションと比較すると、限定的な活用にとどまっているのが現状であり、RFID導入に伴うコストがまかなわれているとは言い切れない。

 前回「RFIDで実現する店舗業務の効率化と高精度な販売戦略」で記載した通り、アパレル業界では店舗でのRFID取得情報を最大限に利用することで、業務の効率化と高精度な販売戦略の実施が可能であると考えられている。そのためには、商品を製造する工場で1つひとつの商品にRFIDを張り付け(ソースタギング:Source Tagging)、店頭まで流通させるシナリオが必要になる。工場から物流センターを経て、店頭そして消費者の手元までさまざまな情報を得ながら「旅をするRFID」は、物流センター内における業務の部分最適以外にも、サプライチェーン全体の効率化を図るキープレーヤーとなり得るのではないだろうか。

 2008年の経済産業省委託事業「IT投資効率性向上のための共通基盤開発プロジェクト」(繊維分野・電子タグ実証実験)を通して、この「旅をするRFID」がアパレルサプライチェーンの新たな効率化モデルを示してくれた。

アパレルのサプライチェーン

 日本国内で販売されているアパレル製品の輸入浸透率は、2007年のデータによると94%を突破している(※)。つまり、大半のアパレル製品は、海外の工場から日本各地の店頭まで、長くて複雑なサプライチェーンを介在しなければ供給されないということである。通常、海外の工場で生産された製品は、まず海外の物流センターに運ばれ、検針・検品などの作業を行った後に、日本の物流センターに送られる。

(※)出典:日本繊維輸入組合「日本のアパレル市場と輸入品概況2008年」

画像 アパレルサプライチェーンの概要

 アパレルサプライチェーンにおいて生産性の向上を阻害している要因は、主に以下の2つに大別できる。


  1. 初回店舗配分数量の計画精度低下によるロス
  2. 物流センターの庫内オペレーションの非効率性

 RFIDの活用により、上記の問題がどのように解決されていくかを見ていく。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

RFID | SCM | ICタグ | イノベーション | 在庫管理 | IT投資 | 流通業


<筆者紹介>

山内秀樹

住金物産株式会社

SCM事業開発部 部長

早稲田大学理工学部・工業経営学科卒。ドイツ、イギリス、アメリカなど通算10年の海外駐在を経て、現在、住金物産 SCM事業開発部部長。専門はサプライチェーンとRFID。早稲田大学創造理工学部・経営システム工学課非常勤講師。日本アパレル産業協会RFID実用化推進委員会委員長、RFIDシステム利活用運用環境整備調査研究委員会委員など。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

RFIDで実現するサプライチェーンの高度化:流通業におけるRFIDの可能性【物流センター編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。