VMware vSphere 4の新機能が分かる3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

VMware vSphere 4は、 前バージョンVMware Infrastructure 3と比較して何がどのように向上したのか。パフォーマンス向上や新機能を解説したホワイトペーパーを3つピックアップ。

2010年11月30日 08時00分 公開
[荒井亜子,TechTargetジャパン]

 本稿では、TechTargetジャパンのホワイトペーパーダウンロードセンターに登録されているホワイトペーパーの中から「VMware vSphere 4の新機能を理解するために参考になる」と思われる3つのホワイトペーパーを紹介する。

クラウドOS 「VMware vSphere 4」新機能の概要

VMware vSphere 4の新機能:パフォーマンスの向上

画像 提供:日本アイ・ビー・エム、ページ数:15

 このホワイトペーパーを読めば、「VMware vSphere 4」(以下、vSphere 4)が前バージョン「VMware Infrastructure 3」(以下、VI 3)と比較して、どのようにパフォーマンスの向上を果たしたかが分かる。パフォーマンスの比較は、大きく分けて4つの観点で行われている。

  • スケーラビリティ

仮想マシン、ホストマシンそれぞれのCPU数と 最大メモリ容量。1台のVMware ESX/ESXiに載せられる仮想マシンの最大数の比較。

  • CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク

特にメモリ機能の拡張では、これまでの課題だったシャドウページテーブルを作成して維持したときに増加するCPUとメモリ両方のオーバーヘッドを解消するハードウェアサポート機能について書かれている。併せてこのサポート機能がもたらす問題・その解決手段にも触れられている。

  • リソース管理

Storage VMotionの時間がどれくらい短縮されたか、仮想マシンの格納場所として利用されるファイルシステム「VMFS」のパフォーマンス比較など。

  • パフォーマンス管理

VMware vCenterのスケーラビリティ向上、パフォーマンスチャートの強化について。

 またこのホワイトペーパーでは、上記の向上によって、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Server、SAP ERPといった業務上優先度の高いさまざまなアプリケーションのパフォーマンスがどのように向上したかについても説明されている。プライベートクラウドを構築して、大規模なデータベース、Exchange Serverを使用した電子メールシステム、大量のリソースを要するアプリケーションを実現したい人にお勧めのホワイトペーパーである。

新機能「ストレージ」の正体

VMware vSphere 4の新機能「ストレージ」を知る

画像 提供:ヴイエムウェア、ページ数:11

 ヴイエムウェアはvSphere 4で、ディスクの使用率向上、ストレージリソースの詳細な制御、データストアプロトコルのサポートと仮想ディスクフォーマットのオプション機能拡大を目的に、数多くのストレージ管理機能を追加した。

 このホワイトペーパーでは、vSphere 4のストレージ拡張機能について、効率性、管理性、柔軟性のカテゴリで説明している。

  • 効率性

 CPU効率とストレージの使用率を向上させる新機能について説明している。

  • 管理性

 vCenter Serverの新機能について説明している。「仮想環境の大規模導入ではストレージリソースの範囲が大幅に拡大するため、リソースの自動管理と制御の必要性が高まっている」とし、vSphere 4では管理者が仮想環境をより詳細に制御できるようvCenter Serverの機能を強化したという。

  • 柔軟性

 Storage VMotionの拡張機能、Pluggable Storage Architecture(PSA)、vStorage APIs for Data Protection、準仮想化 SCSIといったオプション機能の追加・拡張について解説している。「多くのデータセンターでアプリケーションが仮想化されるケースが増え、複数のストレージ、プロトコル、多数のベンダーのストレージおよびさまざまな種類のハードウェアアダプターに対応する必要性が高まっている」と指摘する。

アプリケーションのパフォーマンス検証結果

VMware vSphere 4で稼働したExchange Server、SQL Serverなどのパフォーマンス検証結果

画像 提供:ネットアップ、ページ数:50

 Exchange Server、SQL Server、SharePoint Serverなど、Windowsアプリケーションの実働環境としてVMware vSphere 4を採用するケースが多い中、その構成にはさまざまなプロトコルを選択できる。

 そこで、VMware vShpere 4を仮想化プラットフォームに、各Windowsアプリケーションを実装したシステムについて、プロトコル別にパフォーマンスの検証がされている。

 このホワイトペーパーでは、各Windowsアプリケーションを、NFS、iSCSI、ファイバーチャネル(FC:Fibre Channel)といったさまざまなプロトコルで構成したシステムに実装し、パフォーマンスを検証した結果がまとめられている。


 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などプロジェクト管理に関するホワイトペーパーを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

関連ホワイトペーパー

VMware | Windows Server | ストレージ | 仮想化 | SQL Server


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。