文書管理編:「文書管理」導入の目的はペーパーレス化だけじゃない、多様化する企業の課題
DWH編:大量データの高速処理化が進むDWH、積極化するユーザー企業の投資意欲
BI/OLAP編:BI普及のポイントは「使い勝手」、現場に根付くツール選びを
2008年のリーマンショック以降しばらくの間、企業のIT投資意欲は低下の一途をたどっていたが、その中でも比較的好調といえる分野が「ビジネスインテリジェンス(BI)」や「OLAP」「データウェアハウス(DWH)」などのデータ分析ソリューションだ。調査会社アイ・ティ・アールが毎年実施している「IT投資動向調査」でも、多くの企業がこの不況の中、データ分析のためのITソリューションに対しては積極的な投資を行う姿勢が見られた。
本連載のDWH編「大量データの高速処理化が進むDWH、積極化するユーザー企業の投資意欲」では、2009年の調査結果を紹介したが、以下の図は2010年秋に実施した最新調査の結果の一部だ。見て分かる通り、「データ分析」は2010年度の注力度も高いものであったが、2011年度に向けてはさらに伸び、上位2項目に肉薄している状況がうかがえる。
なぜ今日、BIやOLAPが企業の注目を集めているのだろうか? アイ・ティ・アール リサーチ統括ディレクター/シニア・アナリストの生熊清司氏は、次のように考察する。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...