統合ストレージ製品を提供するEMCとNetAppの共通点や技術的な違いをアナリストが解説。軍配が上がったのは一体どちらなのか?
「EMCとNetAppが比較されやすい理由」に続き、EMCとNetAppが提供する統合ストレージシステムを比較する。今回は両社製品の共通点や技術的な違いなどを見ていく(関連記事:ベンダー各社が考える、ストレージ統合への障壁とは?)。
EMCとNetAppは、それぞれの統合ソリューションに対して一元的なストレージ管理機能を提供している。アナリストらによると、統合システムの基本要件の1つが一元的な管理インタフェースだという。
「ユーザーがマルチプロトコルと聞いて最初に思い浮かぶのは、管理オーバーヘッドや異なるプロトコルでの利用形態の整合性といったことだ」と指摘するのは、米Taneja Groupの上席アナリスト兼コンサルタントのアシッシ・ナドカーニ氏だ。「同じシステム内で異なる物理コンポーネントを利用する数種類のインタフェースと格闘することになるのだろうか、という不安があるのだ」
EMCのUnisphereは「VNXe」と「VNX」製品シリーズに加え、同社のClariionとCelerra製品およびレプリケーション製品の「RecoverPoint/SE」に対応する。Unisphereのシングルサインオン型Webインタフェースは、物理環境と仮想環境の両方で動作し、修正なしで既存環境に組み込める(関連記事:高性能とシンプルを追求したSMB向けストレージ「EMC VNXe」)。
NetAppの管理ソフトウェア「OnCommand」には、単一ストレージシステム用の「System Manager」および複数のNetAppシステム用の「Operations Manager」が含まれる。OnCommandはストレージインフラを制御、自動化、分析する機能を提供する。NetAppは、VMwareの管理プラットフォームであるvCenter内でFASシステムを管理するためのプラグイン「Virtual Storage Console(VSC)」も提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...