「データスタジオ@WEB」は、「第3世代」といわれる最新BI製品を象徴するように簡単操作・安心運用を開発コンセプトとしている。国内約400サイト、約5万数千人のユーザーが活用するBIツールの中身を見ていこう。
ビジネスインテリジェンス(BI)はこれまでも幾度かブームが起こり、少なくとも3回世代交代しているといわれている。第1世代のBIは、データウェアハウス(DWH)に集約したデータを一部の専門家がマーケット分析などに活用するシステムとして普及した。第2世代ではGUIやダッシュボード機能が強化され、KPI(重要業績評価指標)をビジュアルで表現し経営層を納得させるための経営コックピットとして訴求した世代だ。そして現在の第3世代のBIでは、専門家や経営層だけでなく、現場の実務担当者が日常の業務の中でデータを有効活用する段階まで進化してきている。
DTSの「データスタジオ@WEB」は、まさにこの第3世代を象徴する製品であり、DWHや情報系システムのフロントツールとして注目に値する。その特徴としては、主に次の3つが挙げられるだろう。
1つは、簡単操作・安心運用を目的に開発されていることだ。プルダウンメニューで条件を選択するだけで、データベースを抽出したり集計したりすることが可能で、企業特有の業務に合わせて日々の分析やリポーティングを効率化できるように設計されている。また、データは100%サーバサイドで処理され、クライアントPCにデータは残らないため情報流出も防止できる。さらに、個人・グループごとに認証や参照権限などを設定できる。誰が・いつ・何を参照したのかがログとして記録されるため、セキュリティ管理を容易に実現できる点も特徴だ。
2つ目の特徴は、純国産BIのため、日本語による業務適合性を強みにしていることだ。欧米製BIを日本語にローカライズしたものに比べて、基本設計から日本人が日本語で開発している分、日本企業の業務感覚に合ったBIツールになっている。国内に開発拠点があるため、問題が発生した場合の解決までのスピードが速いだけでなく、特別なトレーニングやマニュアルなどを必要とせず使い始められるというメリットも大きい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。