発展途上のサーバ用ARMプロセッサ 導入前に理解すべきポイントARMサーバ入門【後編】

拡張性に優れたARMプロセッサ。急速に進歩する一方、現時点での導入には幾つかの制約を理解しておくことが重要だ。同技術のデメリットと今後の展望を解説する。

2012年03月05日 09時00分 公開
[Brien Posey,TechTarget]

 前回の「消費電力をIAサーバ比90%削減するARMサーバの可能性」に続き、現時点でのARMサーバのメリットと限界について解説する。

 ARMプロセッサの各コアの純粋な処理能力は、従来のIntelチップやAMDチップよりも低いが、電力・冷却要求が低いおかげで、従来型プロセッサでは不可能なレベルのサーバ拡張性を実現できる。例えば、米Tileraの「TILE-Gx」プロセッサファミリーでは、1個のチップに16〜100個のコアを搭載できる。

 しかも、1台のサーバに多数のプロセッサを組み込むことが可能だ。例えば、米SeaMicroの「SeaMicro SM10000-64-HD」には数十個のIntel Atomプロセッサが組み込まれ、1台のシャーシで768個のコアを提供する。2個の8コア(あるいは12コア)プロセッサを搭載した標準的な1Uラックサーバとは大きな違いだ。理想的なケースでは、SeaMicro SM10000-64-HDのようなシステムは1台で60台の従来型サーバを置き換え、消費電力とシステムの重量を4分の1に、設置スペースを6分の1に削減できる。

ARMプロセッサはまだ発展途上

 しかし注文書を送るのはまだ早い。ARM技術は急速に進歩しているが、まだ十分に成熟しているとはいえないからだ(関連記事:ARMアーキテクチャはどのように進化してきたのか?)。次のIT機器更新計画にARMサーバを含める前に、現時点での制約を理解しておくことが重要だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...