発展途上のサーバ用ARMプロセッサ 導入前に理解すべきポイントARMサーバ入門【後編】

拡張性に優れたARMプロセッサ。急速に進歩する一方、現時点での導入には幾つかの制約を理解しておくことが重要だ。同技術のデメリットと今後の展望を解説する。

2012年03月05日 09時00分 公開
[Brien Posey,TechTarget]

 前回の「消費電力をIAサーバ比90%削減するARMサーバの可能性」に続き、現時点でのARMサーバのメリットと限界について解説する。

 ARMプロセッサの各コアの純粋な処理能力は、従来のIntelチップやAMDチップよりも低いが、電力・冷却要求が低いおかげで、従来型プロセッサでは不可能なレベルのサーバ拡張性を実現できる。例えば、米Tileraの「TILE-Gx」プロセッサファミリーでは、1個のチップに16~100個のコアを搭載できる。

 しかも、1台のサーバに多数のプロセッサを組み込むことが可能だ。例えば、米SeaMicroの「SeaMicro SM10000-64-HD」には数十個のIntel Atomプロセッサが組み込まれ、1台のシャーシで768個のコアを提供する。2個の8コア(あるいは12コア)プロセッサを搭載した標準的な1Uラックサーバとは大きな違いだ。理想的なケースでは、SeaMicro SM10000-64-HDのようなシステムは1台で60台の従来型サーバを置き換え、消費電力とシステムの重量を4分の1に、設置スペースを6分の1に削減できる。

ARMプロセッサはまだ発展途上

 しかし注文書を送るのはまだ早い。ARM技術は急速に進歩しているが、まだ十分に成熟しているとはいえないからだ(関連記事:ARMアーキテクチャはどのように進化してきたのか?)。次のIT機器更新計画にARMサーバを含める前に、現時点での制約を理解しておくことが重要だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...