基本料金の値下げが進むクラウドストレージ。しかし、トランザクションの追加料金が原因で、実際には運用コストが増えてしまった企業もいる。実装後もその料金には目を光らせておくことが重要だ。
クラウドストレージの利用料金が日に日に安くなっているように感じていないだろうか。実際、Amazon.comやGoogle、Microsoftがそれぞれクラウドストレージ料金の値下げを発表し、1Gバイト当たりの基本の月額料金を平均1〜2セント引き下げている。ユーザーにとっては、最大15%のコスト削減につながる。ただしこうした値下げの一方で、クラウドストレージにはトランザクションの回数に応じて支払う追加料金があることを理解しておくことも重要だ。
米医療機器メーカー「MedPlast」は1年前に初めてクラウドストレージソリューションに切り替え、米StorSimpleのストレージアプライアンス「StorSimple 5010」を使って、Amazonの「Amazon Simple Storage Service(S3)」にデータを移すことにした。MedPlastのITディレクターを務めるダン・ストロイフェルト氏は、その後しばらくして、Amazonに支払う料金が突然増えたことに気付いたという。
「S3のストレージ自体よりも、トランザクションに3〜5倍ほど大きな額を支払っていることが分かった」と同氏。
同氏はその後すぐに原因を突き止めた。わずか1カ月の間に、StorSimpleアプライアンスがAmazon S3に対し「PUT」「COPY」「POST」「LIST」のリクエストを計3200万回あまり実行していたのだ。トランザクションの料金は「GET」については1万回当たり1セントだが、PUT、COPY、POST、LISTについては1000回当たり1セントと、10倍になっている。こうした料金体系が原因で、MedPlastは1カ月に300ドル以上ものトランザクション料金を請求されることになったのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...