次世代イーサネット規格のデータ伝送速度は1Tbpsになるのか。それとも400Gbpsにとどまるのか。関係各所の思惑が渦巻く中、標準化団体の米IEEEが結論を出すべく動き出した。
帯域需要の急速な増加を背景に、米IEEEは次世代イーサネット規格の標準化に乗り出す。IEEEは最近、「IEEE 802.3 Industry Connections Higher Speed Ethernet Consensus」というコンセンサスグループを設置した。
同コンセンサスグループは、IEEEが策定する次世代イーサネット規格を400ギガビットイーサネットにするのか、1テラビットイーサネットにするのか、あるいはその両方にするのかを判断すると、同コンセンサスグループの進行役であるジョン・ダンブロジア氏は述べる。ダンブロジア氏は、米Dellの最高イーサネットエバンジェリストを務める。
こうした次世代規格の前世代に当たるイーサネット規格「IEEE 802.3ba」の策定に当たり、当時のコンセンサスグループがデータ伝送速度に関する方針を検討した際、企業ネットワークとサービスプロバイダーネットワークでは、帯域要件が異なるペースで増大していると判断した。実際、サーバ用の10ギガビットインタフェースの登場に伴い、コアスイッチやアグリゲーションスイッチでは40ギガビットイーサネットが必要になっていた。また、サービスプロバイダーは、モバイルデータ通信量の爆発的な増加に直面し、コアネットワークで100ギガビットイーサネットを必要としていた。
こうした背景を受け、コンセンサスグループは、2つのデータ伝送速度を規定するイーサネット規格の策定を勧告した。こうして策定、承認されたIEEE 802.3baは、エンタープライズデータセンター向けに40Gbps、サービスプロバイダーのコアネットワーク向けに100Gbpsのデータ伝送速度を規定する(参照:【技術動向】100Gbps超えも目前、超高速化が進む「イーサネット」)。
次世代イーサネット規格のデータ伝送速度を決定する過程でも、同様の議論が起こる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)を導入する際はどのような観点で製品を選べばいいのか。メリットやデメリットなど押さえておくべき5つのポイントを紹介する。
ロードバランサーから進化した「ADC」(アプリケーションデリバリーコントローラー)は、負荷分散にとどまらない、さまざまな機能を追加し続けている。充実するADCの機能をおさらいしよう。
ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...