長期間使い続けたLotus Notes/Dominoから、他のシステムへと移行したい。バージョンアップを効率的に進めたい。こうした課題の解決に役立つ3つのホワイトペーパーを紹介する。
情報共有に必要な機能を豊富に備え、アプリケーション開発の容易さなど多くのメリットを持つ「IBM Lotus Notes/Domino(以下、Notes)」。だがバージョンアップの煩雑さから、サポートが終了しているバージョンのNotesを利用し続けている企業は少なくない。サポート切れを期に、運用保守コストの削減といったさまざまな理由から、Notesから他のグループウェアなどへの移行を検討する企業もあるだろう。
古いNotesから他システムへの移行は、どういった効果をもたらすのか。移行に当たっての注意点は何か。移行ではなくバージョンアップを選択する際のポイントは。本稿は、TechTargetジャパンに登録されたホワイトペーパーの中から、こうした疑問に答える3本をピックアップして紹介する。
Notes導入企業へ Notesからのリプレースを成功させるポイントを最新の事例を用いて解説
古いNotesから他のシステムへと移行することで、どういったメリットが得られるのか。本ホワイトペーパーは、Notes移行によって経営者、ユーザー、システム管理者が得られる具体的なメリットを説明。詳細はホワイトペーパーに譲るが、主なメリットを整理すると以下のようになる。
本ホワイトペーパーはこの他、Notesから他のグループウェアへの移行に踏み切った化学品製造業の事例も紹介する。従来はデータベースの乱立などにより、必要な情報を探すのが難しくなっていた同社。新システムへと移行し、必要なデータベースを絞り込んだり、従業員にとって必要な情報を自動的にポータルに配信するといった仕組みを設けることで、こうした課題を解決したという。
Notes移行に踏み切る際には、注意すべき点もある。本ホワイトペーパーは、具体的な注意点として以下の3点を挙げる。
また、Notes移行では、「グループウェア機能」と「業務アプリケーション機能」の2つの観点から考えることが重要だと本ホワイトペーパーは指摘する。その上で、1つのシステムではなく、利用実態に適した複数のシステムへの移行を推奨する。本ホワイトペーパーはこの他、実際の移行に伴う具体的な作業ステップなども掲載している。
Lotus Notes/Dominoアップグレード作業をスピーディで正確に成し遂げる秘訣とは?
当然ながら、他システムへの移行ではなく、最新のNotesへの移行も有力な選択肢となる。Notesは約2年間隔でバージョンアップを繰り返しており、Web化やスマートフォンからの利用などの機能拡張が図られている。バージョンアップで既存のNotesの課題が解決できる場合もあるだろう。
Notesから他システムへの移行を検討する理由がバージョンアップの煩雑さなのであれば、バージョンアップを容易にする手段があれば、無理に移行する必要はなくなる。では、Notesのバージョンアップを困難にする原因は何なのだろうか。本ホワイトペーパーは、Notesを利用して開発したアプリケーション(Notesアプリケーション)の改修が最大の原因だと指摘する。
本ホワイトペーパーは、Notesアプリケーションの改修期間を短縮する手段として、Notesのバージョンアップに伴って互換性が失われる部分をできる限り早く明確化することが鍵になると指摘。また、日々の保守作業の中に、バージョンアップに伴う互換性の検証作業を組み込むことで、作業の分散化ができると解説する。
今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、グループウェア製品導入時に参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。