【技術動向】HTML5に注目、変遷してきたERPクライアント技術の今後とは求められる操作性と表現力

クライアント/サーバ型からWeb型へと変遷してきたERPのクライアント環境。今注目されているのはベンダー技術に依存しないHTML5だ。スマートデバイスへの対応も必須になる中で、ERPのクライアント環境の今後を考える。

2012年11月02日 08時00分 公開
[岡部志保,ビーブレイクシステムズ]

 前回記事「【技術動向】パッケージと自社開発の利点を生かすSOA型ERPの魅力」ではユーザー企業のIT投資減少で、多くのベンダーがカスタマイズすることなく柔軟に利用できるERPパッケージ製品を提供するようになったことを説明した。今回は、同時にここ数年で大きく変化してきたERPのクライアント環境について解説する(参考記事:【技術動向】見えてきた、アドオン開発を抑えERPを早期導入する新技術)。

C/S型システムからリッチなWeb型システムへ

 1990年代のERPの構成技術は、クライアント/サーバ型システムが一般的だった。クライアント/サーバ型システムとは、ERP本体が稼働するサーバと、そのサーバにネットワーク経由でアクセスして情報を利用するクライアントアプリケーションを分ける考え。クライアントアプリケーションはPCにインストールして使う。

 このクライアントアプリケーションはPCのネイティブアプリケーションとして稼働するため、機能性や処理速度に優れ、高度な表現を可能にする製品が多かった。ただ、各PCにクライアントアプリケーションを導入する必要があり、バージョンアップ時の負荷が高いなど運用管理の課題もあった。

 このような課題の解決を目指し、クライアントアプリケーションを配布せずに、WebブラウザをERPのクライアントとして利用するWeb型システムが1990年代後半から構想されていた。しかし、当時のWebブラウザやWebサーバなどのWeb関連技術はテキストなどの静的情報の伝達に対応した機能が中心で、ERPに求められるグラフやチャートの表現、高い操作性を実現することは難しかった。Web型システムを採用し、Webブラウザで利用することができるERPもあったが、クライアント/サーバ型システムと比較した場合、表現力や操作性が劣っていた。

 また1990年代後半当時は、企業ネットワークのブロードバンド化が進んでおらず、企業のネットワーク状態は良好ではなかった。そのためインターネットをアクセス網に利用するWeb型システムのERPでは、アクセスが不安定という問題もあった。

 2003年ごろからは、クライアントアプリケーションの配布が容易で、表現力や操作性に優れた「リッチクライアント」を備えたERPへの注目が集まった。リッチクライアントは、必要な場合にプログラムをPCにダウンロードして実行する形式を取ることが多く、クライアント/サーバ型システムのクライアントと比べて配布の手間が省けるとして利用が広がった。リッチクライアントは従来のWeb型システムとクライアント/サーバ型システムのいいとこ取りをした技術といえるだろう。

 その後はAjaxなどのWeb技術を使い、WebブラウザをクライアントとするERPも登場した。Webブラウザをクライアントとする場合、エンドユーザー側の準備はほぼ不要。また常に最新のクライアント環境をエンドユーザーに提供できるなどのメリットもあり、現在では主なERPがこの方式を採用している。

UXを重視したシステム構築

 ERPのクライアントに関して最近よく聞くキーワードが「UX」だ。UXは「ユーザーエクスペリエンス」の略で、ユーザー視点でERPのユーザビリティや、システムの機能、性能を考えることを指す。システム仕様や運用管理の都合ではなく、実際のユーザーがERPを利用する際にどう感じていて、どのようにすればストレスなく使ってもらえるかがポイントになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/10 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。