【市場動向】医療クラウドの導入意欲とサービスのギャップ病院・診療所のクラウドサービス導入意向調査リポート

シード・プランニングは2012年3月、医療機関のクラウド活用に関するアンケート/ヒアリング調査を実施した。本稿では、調査担当者が現場の医師に聞いた、医療クラウドへの評価や導入意欲を紹介する。

2012年11月06日 08時00分 公開
[久保延明,シード・プランニング]

医療現場がクラウドサービス求めることとは?

 2010年の厚生労働省のガイドライン改正を受け、民間のデータセンター事業者が提供するクラウドサービスによる医療情報の外部保存が可能になった。しかし、当初は「医療情報を外部保存する」ことに否定的な考えを持つ医療従事者が多くいた。その後、東日本大震災の影響で医療情報が失われる事態が発生したことを受け、クラウドサービスを肯定的に捉える医療従事者が増えているという(関連記事:なぜ、医療クラウド市場は急速に拡大しているのか?)。

 シード・プランニングは2012年3月、病院の医療情報部門担当者 182人、診療所の経営に携わる医師 126人(計 308人)に対して「病院・診療所のクラウドサービス導入意向調査」を行った。その結果では「災害対策にクラウドを活用する」という意見が多く見られた。また、災害対策以外にも期待する意見も多かった。医療機関にはクラウドサービスを受け入れる素地ができつつあるといえる。

 医療の現場はクラウドサービスに何を求めているのか? 調査結果を基に考えてみる。

施設規模で異なる「クラウドサービスの魅力」

 クラウドサービスには、オンプレミス型システムと比較してさまざまなメリットがある。アンケート調査では、一般的にクラウドサービスのメリットとして挙げられる10項目について、その魅力の度合い(4段階)を尋ねた。また、その度合いに回答者の属性比率を考慮し、点数による重み付けをして集計した。その結果、400床以上の病院と診療所では、クラウドサービスのメリットとして感じている点に大きな違いがあることが分かった。

魅力の度合いと評価点数

とても魅力的な利点である:2点、まあまあ魅力的な利点である:1点、

あまり魅力的な利点ではない:マイナス1点、全然魅力的な利点ではない:マイナス2点


クラウドサービスのメリットの魅力の度合い(400床以上の病院:n = 76)
順位 項目 点数
1位 サーバは遠隔地のデータセンターにあったり、堅牢な施設にあったりするので、災害時など安全である  101.3
2位 サーバが手元(施設内)に置かれていないので、管理やメンテナンスの手間やコストが低減する  90.8
3位 データセンターのサーバは高スペックなので、システムのスピードが速く(レスポンスがよく)なる可能性がある  85.5
4位 サーバの増減がすぐにできる  77.6
5位 オンプレミスのシステムと比較して、安くなる場合が多い  61.8
6位 他施設などとの情報共有がやりやすくなる  47.4
7位 国がクラウド活用を推奨する可能性がある  2.6
8位 月単位など、短い期間での契約ができる  2.6
9位 話題の新しい技術である - 14.5
10位 データ量などでの従量課金のサービス提供である - 15.8

 

クラウドサービスのメリットの魅力の度合い(診療所:n = 126)
順位 項目 点数
1位 オンプレミスのシステムと比較して、安くなる場合が多い  71.4
2位 データセンターのサーバは高スペックなので、システムのスピードが速く(レスポンスがよく)なる可能性がある  65.1
3位 サーバは遠隔地のデータセンターにあったり、堅牢な施設にあったりするので、災害時など安全である  65.1
4位 サーバが手元(施設内)に置かれていないので、管理やメンテナンスの手間やコストが低減する  58.7
5位 サーバの増減がすぐにできる  53.2
6位 他施設などとの情報共有がやりやすくなる  15.9
7位 月単位など、短い期間での契約ができる  8.7
8位 データ量などでの従量課金のサービス提供である - 5.6
9位 国がクラウド活用を推奨する可能性がある - 19.8
10位 話題の新しい技術である - 19.8

 400床以上の大規模な病院では「サーバは遠隔地のデータセンターにあったり、堅牢な施設にあったりするので、災害時など安全である」(以下、災害時の安全性)が、2位に10ポイント以上の差を付けてトップであった。これは、東日本大震災が影響していると言っていいだろう。対して、診療所では「オンプレミスのシステムと比較して、安くなる場合が多い」がトップとなった。診療所では、災害時の安全性が3位となっており、病院と比較すると30ポイント以上の差がある。また2位が「データセンターのサーバは高スペックなので、システムのスピードが速く(レスポンスがよく)なる可能性がある」となっており、日常的に享受できるメリットを求める回答が多く挙げられている。こうした傾向からクラウド活用に当たり、「病院は事業継続性を、診療所は価格の安さなどを重視している」といえる。

クラウドサービスのデメリット

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。