Windows 8とWindows RTタブレットを企業で使う場合、管理面でさまざまな問題がある。だが、“エンドユーザー重視”という特性に注目すれば生産性向上につながる大きなメリットが得られる。
Windows 8とARMプロセッサベースのWindows RTは、従来以上にコンシューマーに的を絞った製品だ。メリットもあるが、企業のIT管理担当者にさまざまな面で課題をもたらすことが懸念されている。
例えば企業の多くは、他のWindowsベースのデバイスやアプリケーションと連携できるモバイルデバイスを期待していた。だが、Windows RTタブレットはOfficeが付属しているものの、ARMプロセッサベースのアプリケーションしか実行できない。従って、既存の業務アプリケーションを実行するためにはアプリケーションを再開発しなければならない。
Windows RTタブレットを既存のデスクトップPCと同じように管理したいと考える向きも多かった。だが、Windows RTタブレットはドメインに接続できない他、グループポリシーを使って管理することもできない。
しかし、どのようなモバイルデバイスでも、デスクトップPCと同じように管理してしまえば、優れた携帯性やビジネスの機動性向上など、モバイルデバイスならではのメリットも失われてしまう。IT管理担当者はWindows RTタブレットをiPhoneやAndroid端末と同じように管理するべきだろう。
Windows RTタブレットならではのメリットもある。例えば、Windows RTタブレットは仮想デスクトップのライセンスを必要としない。Microsoftのソフトウェアアシュアランス契約を利用するWindows PCのプライマリユーザーであれば、仮想デスクトップアクセスのサブスクリプションなしで利用できる。Microsoftはこの特典を他のモバイルデバイスには提供していない。
なお、Windows 8搭載のタブレットなら既存のアプリケーションを実行できる他、Windows RTのような管理面での制限もない。デスクトップPCと同様の感覚でタブレットを利用できる点はビジネスユースにおいて大きな利点になるはずだ。
Microsoftが提供しているクラウドストレージ、「SkyDrive」を利用できる点もWindows 8とWindows RTの大きなメリットといえる。Microsoftの各種クラウドサービスにログオンできるシングルサインオンのアカウントサービス「Microsoftアカウント」でサインインするだけで、ユーザーはSkyDriveに格納したファイルにリモートからアクセスできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...