【市場動向】“システムの可視化”と分かりやすさがIT資産管理ツールの鍵にコンプライアンス、セキュリティへの危機意識が増大

無駄なコストの削減が主目的だったIT資産管理も、仮想化、クラウドの浸透によってその意義が変化している。IDCジャパンのアナリスト 入谷光浩氏の話から、IT資産管理ツールに対する企業の期待を探る。

2013年02月08日 08時00分 公開
[内野宏信,TechTargetジャパン]

ソフトウェアライセンス体系の複雑化により、IT資産管理が一層重要に

 仮想化、クラウドの浸透によるシステムの複雑化を受けて、IT資産管理の重要性が一層高まっている。IDCジャパンが2013年2月に発表した調査、「システム運用管理で優先的に取り組んでいきたい項目」(n=459社)でも「IT資産管理の強化」が23.7%でトップを記録。「システム構成の可視化」が19.8%でこれに続いた。

ALT 図1 「システム運用管理で優先的に取り組んでいきたい項目」(IDC Japan調べ/2013年2月発表)。確実なIT資産管理があらゆる課題解決の前提条件になっていることがうかがえる

 IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ シニアマーケットアナリスト 入谷光浩氏は次のように解説する。

 「仮想化の浸透によってソフトウェアのライセンス体系が複雑化し、それと知らずにライセンス違反を犯してしまうリスクが高まっている。また、把握できていないIT資産があれば、その資産に対するセキュリティ対策を施せないため、そこがセキュリティホールになる可能性もある。システムが複雑化している今、システム構成を可視化して『どのような資産があり、どのように使われているのか』を知るIT資産管理は、運用管理の効率化やセキュリティ対策の前提条件になっているといえる」

PCが500台以上の企業は構成可視化機能が製品選択の鍵に

 IT資産管理ツールの需要は大きく、2011年度の市場規模は約180億円を記録。このうち統合運用管理製品を提供しているNEC富士通日立製作所のIT資産管理ツールが約45%を占めた。これに近年、国内でも統合運用管理製品「System Center」の認知度を向上させつつある日本マイクロソフトと、資産管理ソフト専業ベンダーであるエムオーテックス、クオリティ、LANDeskがほぼ同率で続いている(シェア内訳の数値は非公表)。

 「NEC 『WebSAM』、富士通『SystemWalker』、日立製作所『JP1』、また日本マイクロソフトのSystem Centerといった統合運用管理製品にラインアップされているIT資産管理ツールはクライアントPCが500台以上の企業による採用が中心。運用管理で既にこれらの製品を使っている企業が、シングルコンソールによる効率的な管理を目的に、同じ製品群の中からIT資産管理ツールを選ぶケースが多い」

 機能としては、資産情報を自動的に取得するインベントリ収集機能をはじめ、使用/未使用のソフトウェアを判別するソフトウェアの稼働監視機能、ソフトウェアライセンス管理機能、ソフトウェアの利用制限機能、『どのソフトウェアが、どのPCで使われ、どのサーバにひも付いているのか』といった情報を把握する構成可視化機能などが支持されているという。

 一方、エムオーテックス、クオリティ、LANDeskは、主にクライアントPCが500台未満の企業の間で高いシェアを獲得している。こちらも基本的に前述の機能が求められるが、特にクライアントPCやサーバの台数が数十台の企業では、構成可視化機能より価格や運用のしやすさが重視される傾向が強いという。

 「特に従業員が300人以下の中小企業ではIT資産管理に専任の担当者を付けられないことが多い。そのため、よく使う機能に絞り込む、分かりやすいUIを採用するなど、IT資産管理の専門知識がないユーザーでも確実にIT資産を管理できる“扱いやすさ”が求められている。SaaS型の製品に対する関心も高い」

今後はMDM機能がIT資産管理ツールのポイントに

 今後、IT資産管理は「デバイスの多様化への対応が鍵になる」という。特にニーズが高まりつつあるのがMDM(モバイルデバイス管理)機能だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

データの所在を問わずにアクセス・統合・管理、次世代ファイルストレージの実力

データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?

製品資料 株式会社インターコム

働き方の変化にも対応、IT資産管理をクラウド化するメリットとは?

リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...