機能強化された「Hyper-V 3.0」、管理者が気になる3つの疑問特に重要な改良点を解説

Windows Server 2012とともに登場した「Hyper-V 3.0」には、さまざまな改良が盛り込まれている。特に重要な機能である、仮想ディスクファイル、仮想マシン管理の自動化、仮想マシンデータの保護に関して、改良の疑問にお答えする。

2013年03月13日 08時00分 公開
[Stephen J. Bigelow,TechTarget]

 サーバ仮想化は、データセンターにとりわけ大きな影響を与えた技術の1つだ。仮想サーバの中核をなすのがハイパーバイザーだ。これは、システムの物理的なコンピュータリソースを仮想的なリソースに変換し、これらのリソースを個々の仮想マシン(VM)に割り当てて管理する機能を提供する。しかしコンピュータ技術やネットワーク技術、ストレージなどが進化するのに伴い、ハイパーバイザーも新しいハードウェアや標準に対応しなければならない。このため「Windows Server 2012」のリリースとともに登場した「Hyper-V 3.0」には、さまざまな改良が盛り込まれた。本稿ではHyper-Vの重要な改良点に関する疑問に答えたい。

Hyper-V 3.0の仮想ディスクファイルはHyper-Vの従来版とどう違うのか?

 VMはサーバのメモリ上で動作するが、Hyper-VのVMは仮想HDD(VHD)フォーマットを使用し、エンタープライズストレージサブシステムのLUN(論理ユニット)上に保存・保護される。従来版のHyper-V(Windows Server 2008 R2に含まれていたバージョンなど)では、VHDのサイズはダイナミックおよび差分のVHDボリュームともに2Tバイトという制限があった。Hyper-V 3.0では、最大サイズが64Tバイトに拡張された新しい「VHDX」フォーマットが導入され、データベースや電子メールシステムといった巨大なVMを保存することが可能になった(関連記事:Hyper-V 3.0の新ファイル形式「VHDX」の基礎知識)。ほとんどの企業は当面、これほど巨大なVMボリュームを必要とするとは思えないため、今回のアップデートによって、VMのサイズが今後さらに拡大を続けたとしても、しばらくは大丈夫だろう。

 VMデータの消失や破損の可能性も、IT管理者にとって重大な不安要素である。VHDXフォーマットでは、VHDXボリュームへの変更をメタデータとしてログに記録するようになっている。このボリュームに問題が生じても、従来のリカバリプロセスよりも簡単にディスクを元の状態に復元できる。

 VHDXフォーマットの採用に伴い、Hyper-V 3.0によるVHDXのディスクスペースの使用方法にも重要な変更が加えられた。例えば、HDDの容量が増えればディスククラスタのサイズも拡大するが、これはパフォーマンスと物理ストレージスペースの利用効率の低下につながる。VHDXでは仮想クラスタを4Kバイト単位で管理できるので、ストレージのパフォーマンスおよびディスクスペースの利用効率が高まる。

Hyper-V 3.0は従来版よりも自動化機能が改善されているのか?

 仮想環境が拡大するのに伴い、自動化機能の重要性が高まり、物理システムと仮想ワークロードの関係の抽象化がさらに進んでいる。Hyper-V 3.0では、Windows PowerShellスクリプティング用に140個以上のHyper-Vコマンドレットが導入された。このため、IT管理者はWindows Management Instrumentation(WMI)インタフェースに習熟していなくても、コマンドレットを使ってVMとVHDXファイルを管理することができる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 レッドハット株式会社

コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行、米国防総省に学ぶIT運用最適化のヒント

従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンのクラウドシフトとクラウドネイティブ化がもたらす15のメリット

これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

稼働後3年も障害なし、NTTコミュニケーションズのデータ活用を支えるストレージ

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 レッドハット株式会社

これまでの仮想化環境への投資を無駄にしない、クラウドネイティブ化の進め方

今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。