迫り来るエネルギー問題への取り組みとして新しいサーバが開発されている。このサーバは、データセンターのハードウェアよりもノートPCとの共通点を多く備えている。
冬場の価格高騰により、エネルギーコストが再び注目を集めている。英Energy Managers AssociationのCEOと英Low Energy Companyの会長を兼任するルパート・レデスデール上院議員は、エネルギーがITとビジネスに重大な影響を及ぼすと考えている。
「エネルギー価格が倍になれば、低価格をうたうホスティングサービスやクラウドサービスでさえ、もはや経済的ではなくなる」と同氏は語る。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2014年2月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
チップやサーバのメーカーは、米IntelのAtomや米AMDのOpteronといった省電力のチップを使用した高度なスケールアウト型データセンターサーバアーキテクチャを新たに用意して、エネルギー危機の打開を目指している。これは汎用のブレードサーバアーキテクチャではなく、HadoopのようなアプリケーションやEコマースWebサイトなど、多数の省電力サーバ間で効率的に実行されるよう設計されたワークロードを運用するために設計されたサーバアーキテクチャである。
「ソフトウェアをハードウェアに近づけることで魔法が起こる」と、AMDのサーバ部門ソフトウェアプランニング責任者のマーガレット・ルイス氏は話している。AMDはデータセンターに「サーバのイメージを変える」ことを求めている。コンピュータ処理、ネットワーク、データストレージなどの需要は指数的に増加するため、ワークロードはこれまで以上に多くのタスクを処理する必要があるからだ。
米HPのMoonshotサーバファミリーは、Opteron XシリーズプロセッサをベースにするAMD Enterpriseクラスタを使用している。これはGPUとCPUを統合したもの(通称APU)で、ノートPCのプロセッサを使用して非常に高密度のクラスタを構築している。クラスタでは、ブレードサーバの各ビルディングブロックがコンポーネントを共有する。「APU Moonshotカード4枚が共通のネットワークコネクタ、ストレージ、仮想化層を共有する」とルイス氏は語る。
この新しい形式のデータセンターコンピューティングでは、特定のアプリケーション向けにサーバを用意する点が重要だ。例えば、HPのConverged System 100 for Hosted Desktopsはデスクトップコンピューティングをデータセンターに持ち込むことを目的に設計されている。
HPは、リモート環境やモバイル環境のナレッジワーカー向けに、一貫性のある高品質PCの操作性を実現するよう構成した業界初のシステムだと断言している。AMDと米Citrixが提携してゼロから設計したこのシステムは、デスクトップと全く同じ機能を必要とするモバイルワーカー向けに専用のPCオンチップリソースを提供する。
HPによると、ホスト型デスクトップを構築するアプローチを採用したことにより、パフォーマンスを犠牲にすることなくデスクトップ仮想化を実現する。グラフィックスとマルチメディアのパフォーマンスはこれまでビジネスに利用してきたデスクトップPCと同等で、1秒当たりのグラフィックフレーム数は他の仮想デスクトップインフラストラクチャシステムよりも6倍速くなっているという。
ノートPCを模したこのシステムの大きなメリットの1つは、GPUを統合していることだ。つまり、米NVIDIAがGPUにアクセスするために提供しているCUDAライブラリのように、グラフィックスチップをコンピュータ処理に使う可能性が広がることになる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月22日号:Amazon Web Services vs. Google
Computer Weekly日本語版 1月8日号:オープンソースハードウェアになるデータセンター
Computer Weekly日本語版 12月18日号:Windows Server 2012 R2徹底レビュー
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。