単純明瞭な新価格体系でクラウド市場の悪習に挑戦するGoogleクラウド市場再編の一歩となるか?

米Googleは企業向けのクラウドサービスの価格設定を簡略化するとともに、大胆な値下げも断行した。パブリッククラウドプロバイダー間における大規模な価格競争の引き金となりそうな施策だ。

2014年05月26日 08時00分 公開
[Jim Mortleman,Computer Weekly]
Computer Weekly

 Googleは3月末に米サンフランシスコで「Google Cloud Platform Live」というカンファレンスを開催した。その中で同社の上級副社長ウルス・ヘルツル氏は、同社のIaaS(Infrastructure as a Service)であるGoogle Compute Engine(GCE)の全リージョン、全クラス、全サイズの料金を32%値下げすると発表した。また同氏はストレージについて、Gバイト単位の一律な料金制度を導入することも表明した。新しい料金体系では、ほとんどのユーザーが従来比で68%の値下げとなる。

Computer Weekly日本語版 5月21日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 1カ月の4分の1を超える期間にわたって仮想マシンを使用する場合は、さらに最大53%の値引きが適用される。これに関する前払いや事前のコミットメント(確約)は何も必要ない。

新しい料金体系

 一定量以上の利用を確約したユーザーだけに大幅な値引きを提供するなど、クラウドでは分かりにくく不透明な価格オプションがよくみられる。Googleの今回の発表は、そんな競合他社に挑戦状をたたきつけた形だ。新しい価格体系が顧客に受ければ、クラウド市場にまん延する価格設定の混乱は終息するかもしれない。

 予約(リザーブド)インスタンスの価格を競合他社よりも安く設定し、さらに柔軟なオンデマンドオプションも加えることで、Googleは顧客を引き付けられると期待している。そのために、リソースの提供形態も“使用した分だけの料金を払う”シンプルで柔軟なものにした。これで料金は魅力的になるし、費用の予測も立てやすくなる。

 「業界はこれまで、料金体系を単純化する方向には進化していなかった。ユーザーは、今後2~3年で仮想マシンを何台展開するかをまず推測しなければならない。これでは、シンプルで、需要の変化にも即座に対応する、融通の利くコンピューティングとはいえない。少しずつでも料金を適正なものに変えていくことが必要だ」とヘルツル氏は主張。現在は同一プロバイダーで同一のリソースに対するサービスを申し込む場合でも、10個もの要因の設定値の違いによって料金が変わってくると指摘した。

 この問題は、米調査会社451 Researchのアナリストが201年12月に、クラウドの価格に関するリポート「Cloud Pricing Codex」を発表して指摘していたものだ。「各社が提供するサービスの実質を比べてみたり、さまざまな形態で提供されるサービスに対する賛否両論を評価したりするのは悪夢のような作業だ。プロバイダーによって用語の使い方が少しずつ違ったり、同じものを指す呼び方が異なったりするからだ」とアナリストはリポートの中で説明している。

 Googleが、流れを変えることを狙って攻めの一手を打ったことは疑いの余地がない。現在の市場は依然として、ライバルのAmazon Web Services (AWS)が他社を大きく引き離して独走している。AWSの市場シェアは競合企業の上位4社の合計をも上回っている。それでもGoogleはAWSに挑む立場から、全社を挙げて攻めの姿勢に出ている。

 ヘルツル氏に言わせれば、2014年3月の値下げの発表は、クラウド市場を席巻するAWSに挑むGoogleの、最初の一撃にすぎない。「われわれはクラウドの料金をリセットして、適正な価格を実現したい。その場限りの施策では終わらせない。これは当社の哲学だ。仮想ハードウェアの価格傾向は、物理ハードウェアの価格のそれと連動するものだ。また、ムーアの法則にも従っている」(ヘルツル氏)

 AmazonもGoogleの挑発に応えたのか、Googleの発表直後の2014年4月から、提供中のクラウドサービスの多くについて、7~40%値下げすると発表した。ただしこのクラウドの王者にとっては、現在の複雑な価格体系をGoogleと肩を並べるレベルまで単純化するにはしばらく時間がかかりそうだ。

新機能の開発

 かたやGoogleは市場でさらなるシェア獲得を目指して、顧客向けに魅力的な新機能を導入しようとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/01 UPDATE

  1. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€蠕。�サ�ョ隲��ウ郢晢ソス縺帷ケァ�ッ郢晏現繝」郢晏干ツ€髦ェ竊堤クイ逾.I邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ樒クコ�ィ邵コ�ッ
  2. 郢ァ�ッ郢晢スゥ郢ァ�ヲ郢晁��ァ�サ髯ヲ譴ァ蟋カ騾。�・邵イ�ス7邵コ�、邵コ�ョR邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€邵コ譏エ�檎クコ讒ュ�檎クコ�ョ郢晢ス。郢晢スェ郢晢ソス繝ィ邵コ�ィ雎包スィ隲「蜀励○邵コ�ッ�ス�ス
  3. 邵イ遯毟ure邵イ讎奇ス」�イ郢ァ蠕娯穐邵コ荳奇ス顔クコ�ョ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ邵イ竏堋€驛。urface邵イ髦ェ窶イ遯カ諛キ�」�イ郢ァ蠕娯�邵コ�スツ€譎臥j騾包スア
  4. 邵イ迹壺筏VMware邵イ髦ェ�ス隴幢スャ陟冶侭竊楢沂荵昶穐邵コ�」邵コ�ヲ邵コ�ス笳�クコ�ョ邵コ蜈キ�シ貅伉€ツ€郢晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ闔ィ竏オ�・�ュ邵コ�ッ邵コ�ゥ邵コ�ス陌夂クコ荳奇ソス邵コ�ス
  5. 邵イ邊Zper-V邵イ髦ェ縲定氛�ヲ邵コ�カ闔会スョ隲��ウ郢晢ソス縺帷ケァ�ッ郢晏現繝」郢晏干�ス闔画��オ�ス竏ゥ邵イツ€郢晢スェ郢ァ�ス郢晢スシ郢ァ�ケ邵コ�ョ陷托スイ郢ァ髮�スス阮吮€サ邵コ�ッ邵コ�ゥ邵コ�ス��ケァ蜈キ�シ�ス
  6. 騾墓サ難ソスAI郢ァ蜑�スス�ソ邵コ�スツ€蛛オ��邵コ貅假シ樒クコ�ェ郢ァ蟲ィ竊醍クコ諛環€蠕後Τ郢晄じホ懃ケ晢ソス縺醍ケァ�ッ郢晢スゥ郢ァ�ヲ郢晏ウィツ€髦ェ�ス陷奇スア鬮ッ�コ邵コ�ェ邵コ�ョ邵コ�ス
  7. VMware髮具スキ陷ソ蠑ア�スBroadcom邵コ荵晢ス芽ソ「�ャ驕カ荵敖€竏オ逵�闔ィ螟ゑス、�セ邵イ阮ォmnissa邵イ髦ェ�ス雎�ス」闖エ�ス
  8. 邵イ逾`ware Horizon邵イ髦ェ竊堤クイ遯毟ure Virtual Desktop邵イ髦ェ縲定ャ費スゥ郢ァ阮吮味邵コ�ィ邵コ髦ェ�ス雎趣スコ郢ァ竏オ辟皮クコ�ッ邵コ阮呻ス檎クコ�ス
  9. 邵イ蠕後¢郢晢スゥ郢ァ�ヲ郢晁��ョ�。騾�ソス�ス郢ァ�ケ郢ァ�ュ郢晢スォ闕ウ蟠趣スカ�ウ邵イ髦ェ�ス2025陝キ�エ郢ァ繧会スカ蜥擾スカ螢ケ笘�ケァ荵敖ー�ス貅伉€ツ€陝�k鞫ゥ陞ウ�カ邵コ�ョ闔�蝓滂スク�ャ邵コ�ッ
  10. Red Hat邵コ�ョ邵イ阮ォpenShift邵イ髦ェ�ス遯カ諛�筏VMware遯カ譏エ�ス驕假スサ髯ヲ謔滂ソス邵コ�ォ邵コ�ェ郢ァ髮�スセ蜉ア�狗クコ�ョ邵コ�ス

単純明瞭な新価格体系でクラウド市場の悪習に挑戦するGoogle:クラウド市場再編の一歩となるか? - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...