米Appleの「iPhone」「iPad」を大規模導入する企業にとって、導入負荷の軽減は大きな課題だ。もし少しでも導入を楽にしたいのであれば、「Device Enrollment Program」が協力な武器になる。
企業が米Appleの「Device Enrollment Program(DEP)」を利用すると、「iOS」「OS X」端末導入を容易にすることができる。
Appleが数年前、標準のモバイルデバイス管理(MDM)機能をiOS 4に追加して以来、IT管理者は一般的なサードパーティー製MDM製品を使って「iPhone」「iPad」といったApple製端末を一元管理し、監視できるようになっていた。ただその場合でも、従業員が自分の端末を個別にAppleに登録し、自分でMDM製品への端末登録をする必要があった。従業員はMDMを受け入れることもオプトアウトすることも可能で、いつでもMDMの制御を削除できる選択肢もあった。
MDMに対するAppleの姿勢は、2010年当時のような曖昧なものではなくなった。DEPでは企業や学校が調達したiPhoneやiPad、MacのMDMへの登録を必須にできる。加えて導入プロセスも簡素化され、Apple製端末の企業導入に伴う作業を完全に自動化できる。端末は実質的にあらかじめMDM製品登録された状態で購入されることになり、遠隔操作で管理できる準備が整っている。MDMなしの端末利用も防止でき、不正な転売や盗難の阻止も可能だ。
TechTargetジャパンは、2015年に企業が注目すべき最新技術の関連記事を集約したテーマサイト「はやる技術を先取りチェック 大胆予測、2015年に伸びる注目技術はこれだ」を開設しました。本テーマサイトの開設を記念して、「iPad Air 2 Wi-Fi 16GB」を抽選でプレゼントします。
私物端末の業務利用(BYOD)を採用している企業には、DEPは適さない。DEPは企業が購入した端末向けに設計されており、iPhoneやiPadの会社支給制度を補完するのに適している。DEPの対象となるのは、AppleまたはApple公認リセラー/携帯電話会社から直接購入した端末のみだ。
DEPに登録した端末を保有する企業は全て、Appleとの間で拘束力のある契約を結ばなければならない。従って、Apple製品を入手して販売するサードパーティーが、顧客のためにDEP登録を代行することはできない。
現時点でDEPを利用できる国や地域は限られるものの、北米と西欧、アジア太平洋地域の複数の国を網羅している。南米やアフリカ、インドなどの国で働く従業員がその国で購入した端末を使う場合、DEPは利用できない。
DEPを使う企業には「Apple Deployment Program(ADP)」への加入も義務付けられている。米国ではDUNS番号(米Dun & Bradstreetが発行する事業者特定番号)と、会社に関連付いたメールアドレスを登録する必要がある。サードパーティーのメールは認められず、登録するメールアドレスを個別のApple IDと関連付けることもできない。理想的には、会社を代表して契約を結ぶ権限を持った人物のアドレスであることが望ましい。
Appleのアプリ一括購入制度「Volume Purchase Program(VPP)」の契約を結んでいる企業であれば、その契約に使っているメールアドレスやアカウントを利用できる。それでも、DEP加入には追加の手続きを済ませなければならない。
導入の最初の段階では、Appleから2段階認証の有効化を求められる。企業はAppleから復旧キーを受け取るための信頼できる端末を指定しなければならない。復旧キーは、認証の2番目の要素の役割を果たし、ユーザーが後に何らかの理由で自分のアカウントから締め出された場合にも利用できる。
最終的には個別の企業のDEPアカウントは、Appleが認証済みの物理MDMサーバに関連付けることになる。従って、Apple製端末をMDM製品での管理対象としていない企業は、DEPには向かない。
DEPの利用登録を済ませると、新規にApple製端末を購入するごとに、会社のMDMサーバに自動登録できるようになる。DEPを活用すれば、ITプロフェッショナルの長期的な負担は軽減される。DEPでは新しい端末全てに、IT部門が定義したプロファイルとポリシーを最初から設定できる。個別の端末にMDMによる管理が義務付けられることによって、会社の資産を守るIT部門の安心感も多少は増すだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。