個人に最適化した学習を実現する「アダプティブラーニング」が脚光を浴びつつある。2015年7月8日にはソフトバンクグループとベネッセホールディングスの合弁会社であるClassi(クラッシー)が、続く9日には増進会出版社が、アダプティブラーニングの代表的ベンダーである米Knewtonとの提携を相次ぎ発表。すららネットの「すらら」やリクルートマーケティングパートナーズの「勉強サプリ」など、アダプティブラーニングの要素を取り入れた国産のデジタル教材も登場し始めた。
そもそもアダプティブラーニングとは何か。なぜアダプティブラーニングへの関心が高まっているのか。実現に役立つ技術要素とは。国内でアダプティブラーニングの実践にいち早く取り組んできた、電通国際情報サービス 2020テクノロジー&ビジネス開発室 オープンイノベーションラボ シニアコンサルタントの関島章江氏の話を基に解説する。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...