企業ITの主流になるDevOpsComputer Weekly製品導入ガイド

連続的なリリースを必要とする動きの速いソフトウェアプロジェクトでは、開発チームと運用チームを組み合わせることで時間を短縮でき、品質も向上する。だがそのためには文化的にも大きな変化が求められる。

2015年09月14日 08時00分 公開
[Cath EverettComputer Weekly]
Computer Weekly

 アプリケーション開発チームとシステム運用チームの作業を融合させる「DevOps」は、アプリケーション開発と導入に対するニッチなアプローチだったが、今後1年ほどで主流へとシフトするだろうと米Gartnerは予想する。

Computer Weekly日本語版 9月2日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 実際に、この草の根的理念の魅力は大きく、グローバル2000社の4分の1がDevOpsを採用するとGartnerは予想する。ソフトウェアツールの市場規模は21.1%拡大して、2014年の19億ドルから2015年には23億ドルに成長する見通しだ。

 関心は幅広い分野に及ぶとGartnerは見込んでいる。最近まで、DevOpsは主にクラウド事業者の他、金融サービス業者や通信事業者の一部が他社に先駆けて実験的に採用していたにすぎなかった。だが今では採用の幅が広がり(全社レベルではないにしても一部の部署で)、製造や小売、製薬、ライフサイエンスといった分野にも普及しつつある。

 だが、ITコンサルティング企業Xceed GroupでDevOpsと継続的配信の手法を主導するベン・サンダース氏によれば、こうした右肩上がりの状況にあっても、多くの組織ではまだ懐疑的な見方が残っているという。

 DevOpsはまだ「生まれたばかり」だ。これが一時的な現象で終わるものではないという確信が持てないことに加え、これが何を意味するのかについても一致した定義が確立していない。従って「単純にどこから始めればいいのかが、多くの人にとって大きな課題になっている」とサンダース氏は言う。

 同氏によれば、DevOpsはアプリケーション開発部門と運用部門の連携を実現し、問題が浮上すれば導入時まで持ち越すことなくその都度対応する手法を指す。

 「これは共有と、チームが結束して開発の歩調をそろえることに尽きる。その理念は、アプリケーションの動作に問題があれば運用チームが開発チームにフィードバックを提供し、確実に最善の解決策を取ることにある」(サンダース氏)

 DevOpsの核心はペースにあると451 Researchの調査マネジャー、ジェイ・ライマン氏は言う。同氏は、「一般的にはスピード、アプリケーション導入までの時間、商品化までにかかる時間、競争力から始まる」と指摘した。

DevOpsのメリットを実証

 組織がこのルートをたどると、作業の効率性が高まり、反応が良くなり(少なくともプロセス自動化のレベル上昇がその一因となる)、大幅なコスト削減につながり、人事面でもメリットがある。

 ライマン氏は言う。「組織は、特に大企業は、人材を引き付けてつなぎ止めたいと思っている。だが旧態依然と見なされれば、優秀な人材を引き付けることも、つなぎ止めることもできない。しかもこの種の専門技能については本当に需要が大きい」

 ただし、DevOpsのアプローチは何もかもバラ色というわけにはいかない。多くの場合、管理手法の変更と、単純に担当者をその気にさせることが大きな課題になる。DevOpsは開発者を中心とする草の根運動であることから、特に運用側にそれが当てはまる。

 Xceed Groupのサンダース氏は、「人は変化を好まないので、最初は必ず抵抗に遭う。自分にマイナスの影響が出ると思われればなおさら抵抗は大きい」と指摘する。「例えば、テスターに対してテストケースを自動化すると告げれば、彼らは必然的に職を失うと考える」

 従って、担当者に試験プロジェクトの数値を提供してどれほど時間が節約できるかを示すなど、DevOpsのアプローチのメリットを示すことが重要だ。プロジェクト完了までの期間を短縮できた場合のボーナスなどの形で、チーム全体にインセンティブを与えることも役に立つ。

 だだ、DevOpsがあらゆる種類の開発に適しているわけではないことも忘れてはいけない。例えば、DevOpsは一般的にアジャイルとの組み合わせで進められることから、継続的に更新され、小規模なリリースが多く、配信の間隔が短いWebやモバイルアプリなどの開発には適している。

 一方、規模の大きいバッチメインフレームプログラムや従来型のクライアント/サーバ型プログラムの構築にはこの方式は適していない。それでもライマン氏は、「DevOpsは新しいやり方を提示しており、このまま定着する」と予想する。

 恐らく抵抗があることは同氏も認めた上で、例えばアプリが機能しない場合やサイトがダウンした場合などの対応に関してメリットがあることを考えれば、いずれはこれが必須になるとの見方を示した。「競合相手がこれを使い始めれば対応を迫られる。従って、いずれは定着するだろう」

ケーススタディ:Postcode Anywhere

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

製品資料 アステリア株式会社

業務アプリ開発を効率化するノーコード開発、スクラッチ開発と何がどう違う?

深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

企業ITの主流になるDevOps:Computer Weekly製品導入ガイド - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...