市場をリードするハードウェアと最高級のタッチパッドを備えたAppleの2016年モデルの「MacBook」は、魅力的な製品である。だが残念ながら、高価な点が足かせになっている。価格の高さにより、「USB Type-C」端子が1つしか搭載されていないといったモバイルテクノロジーの妥協点が受け入れにくいものになっている。
だが、Apple製品は高価だ。スペックが対等でも、Microsoftの「Windows」やGoogleの「Android」を搭載している同等製品より高額になる場合が多い。その見返りとして、一般的にApple製品はデザインと設計の両面で優れており、長く使えるように作られている。
2016年モデルのMacBookは、高価だが、デザイン性に優れ、適切に設計されていることを強調しておきたい。テストした期間は数週間だが、MacBookが安価な製品に比べて長持ちすることについて疑う余地はほぼないと断言できる。
とはいうものの、超薄型デバイスに付き物の妥協点があることに加えて、これほど高価であるのはいかがなものだろうか。こうしたマイナス要素の相乗効果によって魅力的であるはずのMacBookの評価は損なわれるのだろうか。本稿では、それを検証したい。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...