「Windows 10」への移行をためらう人が少なくないのには、それなりの理由があるのは確かだ。だが移行によって得られるメリットは、こうした懸念を補って余りある可能性がある。
Microsoftの「Windows 7」は過去のものになりつつある。また「Windows 8」は評判が良くなかった。それでも一部の企業は「Windows 10」へ移行することをためらっている。OSを徹底的に見直す場合はいつもそうだが、Windows 10へのアップグレードでは多くの段階で気持ちをくじかれる。企業がWindows 10への移行にちゅうちょする理由は枚挙に暇がない。
まず新しいOS全般にいえることだが、バグに対する懸念がある。幸い、Windows 10で今までに見つかっているバグのうち、安全性に大きな問題をもたらすものはない。新しい更新プログラムを継続的に提供することでバグを防いでいる。
またアプリケーションの互換性という別の問題がある。Windows 7と「Windows 8.1」対応アプリの多くは、Windows 10でも動作する。だが全てのアプリがWindows 10で動作することが保証されているわけではない。
ハードウェアについても同様だ。旧式のハードウェア、特に「Windows XP」を対象に設計されたハードウェアは、Windows 10を実行するために必要な要素が備わっていない可能性がある。
プライバシーも懸念される。Windows 10は多くのデータを収集している。だがその目的は、結局のところWindows 10をよりスムーズに実行するためである。
確かにWindows 10を導入する前に良く考えるのが賢明だろう。とはいえ、なるべく早く移行した方が良い理由も少なくない。本稿では新しいセキュリティ機能を含む、Windows 10へアップグレードすべき理由のトップ5を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。