情報セキュリティ対策をしたくても、ITに詳しい人が社内外にいなくて困っている中堅・中小企業は多いのではないでしょうか。「知識不足」と「ヒト、モノ、カネ不足」の問題が目の前にあっても、対策は待ったなしの状況。予算を握る上司を説得するために、サイバー攻撃の事例を紹介しながら、その効果的な対策につながる情報セキュリティ製品を分かりやすく解説します。
Webサイトの改ざんやサイト経由での個人情報漏えい事件は後を絶ちません。実際にどれだけ被害があるかを簡単に確認する方法があります。検索エンジンを使って「改ざん おわび」といったキーワードで検索してみてください。有名企業や業界団体、学術機関から中小企業などの“おわびサイト”が多数ヒットするでしょう。
インターネットの世界は既に、「仮想のバーチャル空間」ではなく「リアルな現実空間」と同等になりました。Webサイトで自社をアピールし、集客し、商品を販売し、採用まで実施することができます。クレジットカードで決済を済ませ、数日後に注文したものが届きます。スマートフォンを使っていれば、毎日のようにインターネットの情報記事に触れ、検索をして、知りたい情報を入手できます。一昔前には考えられなかったほど、インターネットはわれわれの社会生活に浸透しています。
しかし、セキュリティ対策が甘いWebサイトやセキュリティに無知なインターネット利用者は、いまだに少なからず存在しています。インターネットは人類史上まれに見る発明であり、急速に発展してきました。一方で、利用者であるわれわれが変化のスピード(特にセキュリティ面において)に付いていけていないのが実情です。
特に日本人は「インターネットは、さほど危険ではない」という思い込みから抜け出せておらず、「自分は被害に遭わない」と思い込んでいる人が少なくありません。セキュリティ対策に甘い日本は、世界中の攻撃者から格好のターゲットとなっています。
Webサイトに適切なセキュリティ対策を施していないとどうなるのか、事例とともに、解決策を見ていきましょう。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...