リリースから1年がたち、安定稼働までこぎつけた「Windows 10」。2016年8月2日にリリースされた「Windows 10 Anniversary Edition」ではWindows 10にあったバグの多くを改善した一方で、別の問題があった。
新世代の「Windows」が登場すると、個人ユーザーは積極的に導入する一方で企業ユーザーは導入に消極的になる。IT的好奇心が旺盛な個人ユーザー、特にパワーユーザーは新しいOSに導入した新しい機能をいち早く試してみたい。その結果、今使っているシステムに不具合が生じたとしても受けるダメージは限定的だ。一方でシステムを安定して動かすことが最優先の企業ユーザーは、新しいOSの新しい機能を試すより、今動いているシステムに問題を及ぼす可能性を避けることを何より優先する。
Windows 10でも、この「新しい機能」と「今動いているシステムに及ぼす影響」のはざまで企業ユーザーは右往左往している。この傾向はWindows 10が登場して1年たったタイミングでMicrosoftが公開した「Windows 10 Anniversary Update」でも同様だ。
PCベンダーの多くが新製品を投入する新しいフォームファクタ“2-in-1”の使い勝手を最適化する新機能の導入を急ぎたい理由がある。一方で、Windows 10 Anniversary Updateの導入でグループポリシー設定の一部を利用できなくなる問題が発生するなど、導入の是非で悩みは尽きない。
企業ユーザーはWindows 10とWindows 10 Anniversary Updateを導入すべきか否か。その答えをTechTargetジャパンの記事で探ってみる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...