パブリッククラウドの主要プロバイダー各社が提供するストレージについて調べた。比較したのはバックアップ/リカバリ、アーカイブ、ハイブリッドクラウドストレージ、クラウド分析といった機能だ。
パブリッククラウドストレージにより、企業はデータの保存に、拡張や管理が容易で、信頼性の高いサービスを導入できるようになる。この分野の競争は激しく、同じようなサービスを提供するベンダーが数多く存在するが、市場をリードするのはAmazon Web Services、Google、Microsoftの3社だ。
このパブリッククラウド大手ベンダー3社は全て、中小から大規模ビジネスまで多種多様な企業が利用できるストレージサービスを用意している。各社が提供するクラウドサービスは本質的によく似ており、選択に困ることがある。各サービスの違いは小さくても、その違いが重要で、ビジネスでの決断の要因になる可能性もある。
Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)はオブジェクトストレージサービスで、格納するデータの表示、保存、検索に使いやすいWebインタフェースを提供する。このストレージはセキュリティが確保され、堅牢で冗長性の高いサービスを提供し、Amazonが関係する他の複数のクラウドサービスと統合できるようになっている。Amazon S3は、仮想サーバの「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)、IDとアクセス管理サービス、移行サービスと連係し、Amazonエコシステムを中心に自社のデータと統合できる。他にもストレージサービス「Amazon Glacier」と「AWS Storage Gateway」があり、バックアップとリカバリ、長期間のアーカイブが行える。AWS Storage Gatewayは、オンプレミスとAWSのクラウドストレージの間でハイブリッドクラウドストレージを提供する。
Amazonはコンプライアンスにも多くの投資をしており、要件や標準に適合するよう複数の業界をまとめて支援している。「Amazon GovCloud」はセグメント化されたAWSリージョンの1つで、政府データのみを保存するように設計されている。
AWSのストレージサービスは、選択する機能に応じて価格が設定される。「AWS Simple Monthly Calculator(簡易見積もりツール)」を使えば、毎月の請求額を見積もることができる。AWSの価格は、リージョン、ストレージ容量(TB単位)、アクセスレベル(標準、標準低頻度、Glacier)を基にする。追加料金には、GET/PUT、データ取り出し、データ転送など、データの要求に応じた費用が含まれる。大半のパブリッククラウドサービスと同様、使用量に応じて課金される。こうしたサービスは、Amazonから直接またはチャネルパートナーから購入できる。
AWSには無料利用枠がある。この無料利用枠を使って、Amazon S3と5GBの標準ストレージを体験できる。無料利用枠には2万回のGET要求と2000回のPUT要求も含まれる。AWSアカウントにサインアップすると、このサービスだけでなく、他の製品やサービスも12カ月以上利用できる。
Googleのクラウドサービスは主要3社の中で最も新しいが、成熟していないということではない。定着した堅牢なプラットフォームにより、Googleは開発者、スタートアップ企業、大規模企業向けにオブジェクトベースのストレージを提供している。
Googleの「Google Cloud Storage」は、地域内でもグローバルにも高可用性を提供する。この高可用性は、ライブストリーミング、オンデマンドコンテンツ、アクセス頻度の高いデータにとって理想的で、データ分析やバッチ処理などのユースケースにも申し分ない。
Googleは、現状のインフラを他の製品作成の支援にも利用している。また、「Nearline」や「Coldline」など、アーカイブサービスも複数提供している。こうしたサービスにより、顧客は必要に応じてアーカイブデータにアクセスできる。ユーザーが1年に1回以下しかアクセスしないデータにはColdlineが適している。また、1カ月に1回以下であっても、年間複数回ユーザーがアクセスするデータにはNearlineが適している。
Google Cloud Strageの料金は、リージョン(Multi-RegionalとRegional)、ストレージの種類(NearlineまたはColdline)とデータの取り出しや短期間でのデータ削除、データの転送先と用途に応じたネットワークの下りデータ料金、特定のデータ要求(GET、PUT、POSTなど)によるリージョン間のデータ転送量に応じて決まる。
Googleはストレージ料金に対するクレジットと無料のテクニカルサポートを含む、60日間の無料試用を用意している。Google Cloud Platformは、Googleから直接購入できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。