Googleは、同社のソフトウェア定義ネットワークインフラをネットワークエッジに拡張する「Google Espresso」の導入メリットを紹介した。その導入によって、Google Cloud利用者がPaaSで実行するアプリケーションの性能は飛躍的に向上するという。
2017年4月3~6日に開催した、主にクラウドプロバイダーや通信サービス事業者向けのオープンテクノロジーをテーマとしたカンファレンス「Open Networking Summit」において、GoogleはEspressoを解説した。同社は世界各地の100カ所に設置したインターネットアクセスポイント「ポイント・オブ・プレゼンス」でEspressoを使用している。
Espressoは、Googleとインターネットサービスプロバイダーの間のトラフィックを仕分けるピアリングアーキテクチャだ。Googleの検索エンジンや個人ユーザーおよび企業向けオンラインサービスから発生するトラフィックをEspressoが処理する。EspressoはGoogleの全トラフィック量の20%をルーティングしている。Googleで発生するトラフィック量は膨大で、インターネットにおける全トラフィックの4分の1を占める。
Googleによると、Espressoではレイテンシ要件に基づいてアプリケーショントラフィックを優先順位付けする。例えば、ビデオ会議ソフトやVoIP(Voice over IP)はユーザーを満足させるための十分な帯域幅を必要とする。
Enterprise Strategy Groupのアナリスト、ダン・コンデ氏は次のように話す。「一部のIoT(モノのインターネット)アプリなどレイテンシ要件の厳しいアプリは、変化する状況に素早く反応することが求められ、高速なレスポンスを必要とする。ほとんどの企業では、Googleのエッジアーキテクチャのようなスケールと複雑さを備えた環境を独自に構築することは難しい。Google Cloudを利用すれば追加コストなしでその恩恵を受けられる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...