自社開発したデータ視覚化ツールのオープンソース化に踏み切ったUber Technologies。その狙いは、イノベーションを自社に環流させることにある。
配車サービスUber Technologiesの幹部がカンファレンスに登壇すると、いつも会場は満員の聴衆で埋め尽くされる。人々が詰めかけるのには、2つの理由がある。
1つは、Uberが高度なアナリティクスを駆使し、多くの興味深い取り組みを進めているからだ。そうした取り組みの詳細を知ることは、他社にとって新規プロジェクトの着想につながる場合もある。
もう1つは、Uberのプレゼンテーションが常に視覚的に魅力的であることだ。Uberはデータ視覚化ツール「deck.gl」の開発に大々的に投資しており、それが見応えのあるプレゼンテーションにもつながっている。
素晴らしいのは見た目だけではない。Uberはdeck.glを使って、ユーザー企業がデータから新たな洞察を引き出せるよう支援しており、実際その成果は印象的なものになり得る。
Uberは2016年11月、deck.glをオープンソースソフトウェア(OSS)化し、2017年4月にアップデート版をリリースした。新版を使えば、データの可視化によってより多くの洞察が得られるという。
「私はオープンソースを熱心に支持している。オープンソース化はさまざまな形でビジネスに役立つはずだ」と、Uberのデータ視覚化担当主任を務めるガルシア・ベルモンテ氏は語る。
ベルモンテ氏によれば、deck.glのオープンソース化は、双方向の効果を期待しての判断だという。Uberが期待しているのは、社外の開発者がdeck.glを使って、何らかの価値を引き出すための興味深い方法を見つけてくれることだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。