Windowsパンデミックがやってくる? パッチも効かないその深刻度とは特選プレミアムコンテンツガイド

「AtomBombing」という新たな攻撃手法が登場した。Windowsの根幹を担う仕組みを悪用したこの攻撃は、パッチの提供すら困難だという。その脅威からシステムを守れるのか? “旧式”Windows 7のセキュリティ対策と共にチェックする。

2017年05月12日 12時00分 公開
[TechTargetジャパン]
Windowsパンデミックがやってくる? パッチも効かないその深刻度とは

 Windowsを使うことはセキュリティリスクの対策をし続けることに等しい。Microsoftが継続的に提供するパッチを適用する目的は、常に新しい脅威が登場するサイバー攻撃に対応するためだ。Microsoftが提供している限りWindowsは安全な状態を保てるというのが、ユーザーにとって「安心感の担保」であった。

 しかし、2016年に登場した「AtomBombing」は、「Microsoftでも対策を施すパッチを作成できない」として深刻な問題となった。なぜ、パッチを作成できないのか。そして、どのように対処すればいいのだろうか。

 一方、「Microsoftの継続的なパッチ提供が利用するために必要な安心感の担保」であるなら、Microsoftのパッチ提供終了は、安心して利用するための保証がなくなることに等しい。Windows 7は2020年1月にMicrosoftの延長サポートが終了する予定だ。「安心して利用するための保証がなくなる」状態を迎えるわけだが、現状、Windows 7を使っているユーザーは多い。さまざまな事情で今後も使わざるを得ないWindows 7を安心して使うためにどのような対策が有効だろうか。

 この疑問に対する答えをTechTargetジャパンの記事で確かめる。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...