生体認証“絶対安全論”は大きな間違いだった?特選プレミアムコンテンツガイド

パスワード認証の限界論が広がるにつれて、認証の在り方を変える技術として期待を集める生体認証。ただし他の多くの技術と同じく、生体認証は万能ではない。

2017年05月26日 12時00分 公開
[TechTargetジャパン]
生体認証“絶対安全論”は大きな間違いだった?

 ID/パスワード認証の課題を解決する技術として期待を集めるのが、網膜や虹彩、静脈などの生体を認証要素として用いる生体認証だ。生体認証であれば、パスワードのようにサービスごとに複雑な文字列を覚える必要がなく、忘れてしまったり、付箋に書いて第三者に盗み見られたりする恐れがない。スマートフォンやノートPCといった身近なデバイスに生体認証が備わるようになり、導入のハードルも下がってきた。

 とはいえ生体認証は万能ではない。例えば現時点では、正当なエンドユーザーであっても、別のエンドユーザーだと認識してしまう可能性はゼロではない。生体要素の複製は極めて困難だが、全く不可能というわけではない、という問題もある。実際、録音した正規エンドユーザーの音声で音声認証を突破できるケースがある他、最近では3次元(3D)の仮想現実(VR)モデルを使って、顔認証システムをパスできることを研究者が実証した例がある。

 生体認証は、本当にパスワード認証を置き換えることができる技術なのか。生体認証に関するTechTargetジャパンの人気記事を再構成した本資料で検証する。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...