ID/パスワード認証の課題を解決する技術として期待を集めるのが、網膜や虹彩、静脈などの生体を認証要素として用いる生体認証だ。生体認証であれば、パスワードのようにサービスごとに複雑な文字列を覚える必要がなく、忘れてしまったり、付箋に書いて第三者に盗み見られたりする恐れがない。スマートフォンやノートPCといった身近なデバイスに生体認証が備わるようになり、導入のハードルも下がってきた。
とはいえ生体認証は万能ではない。例えば現時点では、正当なエンドユーザーであっても、別のエンドユーザーだと認識してしまう可能性はゼロではない。生体要素の複製は極めて困難だが、全く不可能というわけではない、という問題もある。実際、録音した正規エンドユーザーの音声で音声認証を突破できるケースがある他、最近では3次元(3D)の仮想現実(VR)モデルを使って、顔認証システムをパスできることを研究者が実証した例がある。
生体認証は、本当にパスワード認証を置き換えることができる技術なのか。生体認証に関するTechTargetジャパンの人気記事を再構成した本資料で検証する。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。