ダウンタイムをどの程度許容できるかは企業によって異なり、アプリケーションによって異なる場合も多い。ダウンタイムの許容範囲を適切に予測し、不要で好ましくないダウンタイムを回避することが大切だ。
クラウドへの移行には各種のメリットがあるが、Amazon Web Services(Amazon)などのクラウド事業者はトラブルフリーの運用を保証してくれるわけではない。企業がいくら入念にクラウド移行を計画し、現実的な視点から機能とサービス条件を検討したとしても、エラーやダウンタイムが原因でクラウドに混乱が生じる可能性は残る。「Amazon Web Services」(AWS)のダウンタイムに備えている企業は、その影響を緩和できる。備えていない企業は、不都合な現実を突如突き付けられることになる。
ソフトウェア会社Treasure Dataのマーケティング担当副社長を務める田村清人氏によれば、AWSのダウンタイムをどの程度許容できるかは企業によって異なり、ニーズとビジネスケースによっても異なる。ただしAWSのクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)のような基幹サービスがダウンした場合は、誰もがその影響を受ける。「2017年2月末にAmazon S3に障害が発生したときは、文字通りインターネットの半分に影響が及んだ」と田村氏は語る。これは、Amazon S3が人気の証拠であると同時に、どれほど高い耐久性と可用性が想定されたシステムであれ、全てのデータを1カ所に集めることがいかに危険かを示す証拠でもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...