AWS障害に学ぶ、万一クラウド障害が起きても動き続けるシステムとは?まずはクラウド内部の依存関係を把握するところから(1/2 ページ)

ダウンタイムをどの程度許容できるかは企業によって異なり、アプリケーションによって異なる場合も多い。ダウンタイムの許容範囲を適切に予測し、不要で好ましくないダウンタイムを回避することが大切だ。

2017年06月29日 05時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]

 クラウドへの移行には各種のメリットがあるが、Amazon Web Services(Amazon)などのクラウド事業者はトラブルフリーの運用を保証してくれるわけではない。企業がいくら入念にクラウド移行を計画し、現実的な視点から機能とサービス条件を検討したとしても、エラーやダウンタイムが原因でクラウドに混乱が生じる可能性は残る。「Amazon Web Services」(AWS)のダウンタイムに備えている企業は、その影響を緩和できる。備えていない企業は、不都合な現実を突如突き付けられることになる。

 ソフトウェア会社Treasure Dataのマーケティング担当副社長を務める田村清人氏によれば、AWSのダウンタイムをどの程度許容できるかは企業によって異なり、ニーズとビジネスケースによっても異なる。ただしAWSのクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)のような基幹サービスがダウンした場合は、誰もがその影響を受ける。「2017年2月末にAmazon S3に障害が発生したときは、文字通りインターネットの半分に影響が及んだ」と田村氏は語る。これは、Amazon S3が人気の証拠であると同時に、どれほど高い耐久性と可用性が想定されたシステムであれ、全てのデータを1カ所に集めることがいかに危険かを示す証拠でもある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...