「VR」(仮想現実)や「MR」(複合現実)は、教育をどう変えるのか?「iTeachersカンファレンス 2017」レポート【第4回】(1/2 ページ)

次々と登場する最新技術を教育にどう活用するか。今後の教育で教員が意識していくべきこととは。教育者チーム「iTeachers」の声を基に考える。

2017年06月30日 05時00分 公開
[栃尾江美]

関連キーワード

iTeachers | EdTech | 教育 | 教育IT


 IT活用教育を推進する教育者チーム「iTeachers」が主催した教育ITイベント「iTeachersカンファレンス 2017」の内容を基に、iTeachersメンバーのIT活用事例やお薦めのアプリケーション、IT活用の課題を紹介してきた本連載。第3回「公立校の『教員の異動』はIT活用を阻害するか? 『1人1台タブレット』の現実策は?」に続く最終回となる本稿では、最新技術が教育にもたらす可能性、今後の教育に求められる考え方について紹介する。

iTeachersカンファレンス 2017登壇者(50音順)

大阪大学全学教育推進機構 教授 岩居弘樹氏

新潟市立新潟小学校 教諭 片山敏郎氏

広尾学園中学校・高等学校 教諭 金子 暁氏

デジタルハリウッド 講師/クリエイティブセンター福岡 栗谷幸助氏

玉川大学工学部 准教授 小酒井 正和氏

国際医療福祉大学大学院 准教授/HoloEyes 杉本真樹氏

同志社中学校・高等学校 教諭 反田 任氏

千葉県立袖ヶ浦高等学校 教諭 永野 直氏

佐賀市立大和中学校 教諭 中村純一氏

モデレーター

教育ICTコンサルタント 小池幸司氏


VRが「情報」を「経験」に変える

写真 国際医療福祉大学大学院の杉本真樹氏はVRをはじめとする最新技術の教育活用を模索する

 「Pepper」をはじめとするロボットや小型無人飛行機「ドローン」など、コンシューマーITの世界では多様な技術や製品が生まれ、ビジネスの分野でも応用が始まっている。コンピュータによって仮想空間を描き出す仮想現実(VR: Virtual Reality)技術も、こうした技術の代表例だ。ビデオゲームや映画といったエンターテインメント分野での活用が先行していたVR技術は、マーケティングや観光などビジネスでの応用を模索する動きが活発化している。

 教員機関にVR技術を生かすことができないか――。こうした考えの下、医学学習へのVR技術の可能性を模索するのが、国際医療福祉大学大学院准教授の杉本真樹氏だ。VRを使えば、実際の人体や臓器を見ることができなくても、仮想空間で効果的に学びを進められる可能性がある。

 例えば医学生が臓器について学ぶ際、従来は臓器の平面図を参考にすることが一般的だった。そのため実際の現場では、学んだ知識を使う際に、頭の中で平面図から立体に置き換える作業が必要だった。だが当然ながら「立体は、立体のままの方が理解しやすい」(杉本氏)。

 コンピュータ断層撮影(CT)装置を使うと、人体を輪切りにしたような画像が得られる。だが輪切り画像は要するに断面図であり、それだけを見て臓器の全体像を思い描くことは難しい。CT画像を基に3次元(3D)モデルを作成すれば、より全体像を把握しやすくなる。だがクライアントデバイスの一般的な画面に3Dモデルを表示する限り、平面画像であることには変わりがない。

 そこで役立つのがVRだ。コンシューマーの分野で普及し始めたヘッドマウントディスプレイ(HMD)型VRデバイスを装着すると、3Dモデルの臓器を任意の角度や近さから確認でき、より実際の臓器に近い感覚で構造を捉えられる。

 人が直接体験をするのが難しいことでも、VRの力を借りれば可能になる。杉本氏は、Microsoftの日本法人を立ち上げた古川 享氏から相談を受け、同氏が脳梗塞を発症したときに撮影した医用画像を基に、同氏の血管を3Dモデルとして再現した。VRデバイスを使えば、例えば血管内へ入り込んで探索する疑似体験ができる。ITが新たな「体験」を作り出す好例だ。

「VR」の先にある「MR」の可能性

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...