GoogleがHTCの一部を買収するという発表があった。これはAcqui-hire(買収による人材の獲得)だという。Googleは何のために人材を獲得したのだろうか? 販売数拡大ではないGoogleの真の成長戦略を探る。
2017年9月、Googleはスマートフォンやスピーカー、その他のデバイスを含む自社のハードウェアビジネスを強固にし、拡大する目的でデバイスメーカーであり長きに渡るパートナー企業であったHTCのPixel開発チームを11億ドルで買収すると発表した。
この提携に関するGoogleの意図を額面通りに受け取れば、Googleが「楽しい」デバイス体験を提供することを請け合い、Appleのような企業になろうとしているようだ。
Googleのハードウェアの上級副社長であるリック・オスターロー氏は「Googleのハードウェアビジネスはまだ初期段階だ」と話している。「私たちは中核的な機能の開発に焦点を置いている。それはGoogleの傑出したソフトウェア、例えば『Googleアシスタント』と、熟考を重ねて設計されたハードウェアを組み合わせることによってこれまで出来なかったことを実現することだ。言い換えれば現在のGoogleでなければ実現できない、そして楽しい体験を人々に提供する製品を製造していく」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...