Googleが膨大なシステムを開発、提供する中で生み出したシステム管理手法「SRE」(サイトリライアビリティエンジニアリング)。本稿ではSREやそのメリット、SREと併せて取り入れたいSLOについて紹介する。
Google日本法人は2017年9月25日、書籍『SRE サイトライアビリティエンジニアリング ~Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム』の出版を記念し、「SRE Meetup Tokyo」を開催した。会場となったのは東京都内にある同社のオフィス。Googleで培われたシステム管理の新手法を学ぼうと、多くのエンジニアが参加し、席は埋め尽くされていた。本レポートを通じて、「SRE」(サイトリライアビリティエンジニアリング)とはどのようなものなのか、ユーザー企業が取り入れる際の肝はどこにあるのか、感じ取ってほしい。
SREとは、Googleが膨大なシステムを開発、提供してきた中で生み出したシステム管理手法だ。Google日本法人でDeveloper Advocateを務めるイアン・ルイス氏は、SREについて次のように説明する。「開発者がシステム管理をするというのがSREの基本的な考え方です。一般開発者はエンドユーザーが要求する機能を実現するために開発し、SREの開発はアプリケーションやシステムの信頼性を高めるために開発します」(ルイス氏)
サービスをスケールさせるには、運用をできるだけ自動化する必要がある。SREでは、そのために開発リソースを投じる。とはいえ、やり過ぎては意味がないとルイス氏は言う。SREに開発者を多く割けば、それだけアプリケーション開発のリソースを減らすことになるからだ。「SREはオプションの1つであり、開発リソースのトレードオフであることを忘れてはなりません」(ルイス氏)
運用がうまくいっていれば、開発リソースを運用に当てるのは無駄に思えるかもしれない。しかしシステムが複雑になればなるほど運用も複雑化し、問題も発生しやすくなる。運用担当者だけで解決できない問題が発生すれば開発チームにリクエストがきて、開発者は予定にない作業に当たり、結局は運用に時間を割くことになる。そのような事態を避けるためのシステム管理手法がSREなのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
東レグループ全体でNotesからの脱却が進められたため、移行に向けたプロジェクトを開始した東レ・メディカル。約600のNotesアプリケーションを稼働させていたという同社は、どのようにプロジェクトを成功させたのだろうか。
システムの老朽化が課題となっていたエクシオグループでは、パッケージ製品やローコード開発プラットフォームを使ったERPフロントの刷新を進め、ビジネス変化への対応力を高めたシステムを実現している。同社の取り組みを紹介する。
三菱UFJニコスは、2017年にデスクトップ型RPAを導入した。その活用が拡大するにつれ、さまざまな課題が生じていたことから、「ハイパーオートメーション」の概念を取り入れた業務改革に踏み切った。改革の中身を詳しく見ていく。
関西電力グループで電気通信などの事業を手掛けるオプテージでは、法人向け製品の工程管理において業務の属人化と情報の分断という課題を抱えていた。同社は、業務標準化とシステム開発を両立するためにあるシステム基盤を導入する。
DX推進の障壁には、アナログ業務の継続、データのサイロ化、複数システム間の非効率な確認作業などがある。本資料では、これらの課題を解決する方法として、ローコード開発プラットフォーム「intra-mart」を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...