VDIだけじゃない HCIはインメモリDBにも活用できるHDDをSSDに置き換えても意味はない?

全てのHDDをSSDに置き換えても、インメモリデータベースにまつわるストレージの問題を解決することにはならない。それよりもハイパーコンバージドとNVDIMMを検討すべきだ。

2017年10月24日 05時00分 公開
[Jim O'ReillyTechTarget]

 インメモリストレージを使用すると性能が向上する。だがバックエンドに適切な永続ストレージを用意することが重要になる。こうしたアーキテクチャの設計は難しいが、IT管理者には選択肢が幾つかある。

 インメモリストレージには2つの考え方がある。1つは何も保存しないという考え、もう1つは更新を常に永続ストレージに書き込むという考えだ。

 60台または120台のHDDを備えたRAIDアレイで快適に稼働しているクラスタアーキテクチャは、インメモリストレージによって高速になったトランザクションレートには対応できない。では管理者は何をすべきだろう。

 どのような解決策をとっても、コストは以前のHDD構成よりも高くなる。だがサーバの台数は少なくなる。さらに超高速のアーキテクチャの方が経済性は高い。

インメモリストレージをサポートするバックエンド

 単純にHDDをSSDに置き換えるだけでは機能しない。RAIDアレイには帯域幅に制限がある。60台のSSDでも、もっと低速のユニットでも、この制限の影響を受ける。ハイパーコンバージドインフラは、ホストサーバ内ではローカルにアクセスでき、クラスタ全体にはRDMA(Remote Direct Memory Access)経由でアクセスできる超高速のNVMeドライブを備えていれば、適切に機能する。

 弾力性とノンストップ運用を実現するには、インメモリノードに障害が発生した場合に備えて、そのノードの永続コピーが別のノードに存在しなければならない。そのためには、別のサーバのノードへRDMA経由で書き込むことが必要になる。ただし、リモートストレージを定期的に使用し、復旧が必要になる可能性のあるトランザクションが短期間公開されることを受け入れれば、アーキテクチャが簡素化され、トランザクションの長時間の実行を回避できる可能性がある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...