ホワイトボードの進化版ともいえる「次世代ホワイトボード」が充実し始めた。教室内や会議室内といった、閉じた空間での情報共有やディスカッションで利用されてきた従来のホワイトボード。次世代ホワイトボードはデジタル技術を駆使して、書いた内容を遠く離れた場所にいる人と共有したり、次の授業や会議のために保存したりできる。
次世代ホワイトボードの主要な製品分野としては、ハードウェアアプライアンスまたはソフトウェアの「デジタルホワイトボード」、オンラインサービスの「オンラインホワイトボード」に大別できる。デジタルホワイトボードは教育機関にとっては「電子黒板」という呼び名の方がなじみ深いだろう。細かい差はあるが、いずれも従来のホワイトボードと同様の用途だけでなく、前述のような時間や空間を超えたコラボレーションを実現する機能を備える。
次世代ホワイトボードは、教育機関や企業にとってどのようなメリットをもたらすのか。TechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料で解説する。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...