法人用モバイルアプリ開発は「複雑なプロセスで費用対効果が低くなる」か「シンプルなプロセスで費用対効果が高くなるか」のどちらにでもなり得る。自社のアプリ開発は当然後者で進めたいところだ。本稿ではそのために幾つかのヒントを紹介する。
法人向けのモバイルアプリ開発に着手するときはどこから始めるか戸惑ってしまうかもしれない。一連の決定を早めにすれば開発の第一歩を踏み出しやすくなる。まずは開発するアプリがどのデバイスでの動作を想定しているのか、アプリをネイティブアプリにするか、Webベースのアプリにするか、または両方を併せたハイブリッド型にするかなどを決めるといい。
開発者はネイティブアプリを開発する場合、一から開発する必要があるため、開発はより複雑かつコストが高くなるが、ネイティブアプリは一般的に他の種類のアプリよりもパフォーマンスが良い。Webベースのアプリ開発はネイティブアプリ開発よりも簡単かつ安価になる。ハイブリッドアプリ開発はこの中間に位置する。ハイブリッドアプリの開発においては、Webアプリの開発と同様に、オープンソースの標準技術を利用できるだけでなく、デバイスにもともと備わっている機能も活用できる。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...