ITの重要性は飛躍的に高まり、その役割もインフラの拡大とともに増大している。データが業績に直接結び付くようになり、IT部門は新しい業務を担わなければならなくなっている。ITの責任者は、現状の責務を果たすのも難しいにもかかわらず、新しい業務を引き受けることになる。このように責務が増えることで、ITストレージ担当者は将来の雇用展望は安泰だと考えるかもしれない。ただし、ESGの実際のデータは、その逆を示している。
調査に参加したストレージ意思決定者のうち、今後もストレージが他とは一線を画す職域としてとどまり、クラウド、CIやHCI、SDSといった新しいテクノロジーが職務に与える影響はないと考えているのはわずか12%だった。つまり、多くのITストレージ担当者は、こうした次世代テクノロジーを脅威に感じていることになる。そのため、ITの重要性は高まっているにもかかわらず、ITを支える担当者は将来を懸念している。この一見矛盾するような2つの傾向の裏には、何があるのだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...