Linuxコマンドの基礎知識 プロセスを効率的に管理するには?「systemctl」「ps」「jobs」などの使用例を紹介

「Linux」を使う場合、プロセス管理の操作が頻繁に必要になる。効率的な管理に役立つコマンドを紹介する。

2018年08月03日 05時00分 公開
[Sander van VugtTechTarget]

関連キーワード

Linux | 運用管理 | OS


 「Linux」のターミナル(コマンド実行ツール)をたまに使うとしたら、それはプロセスに関する操作のためだろう。処理能力の配分やジョブ(複数のプロセスをグループ化した処理単位)の追跡を効率化するには、Linuxのプロセス管理コマンドを使う必要がある。

「systemctl」を利用したサービス管理

 サービス(常駐プロセス)を操作するには「systemctl」というコマンドを使用する。systemctlの実行にはroot権限が必要なので、他のユーザー権限でコマンドを実行可能にするコマンド「sudo」を前に追加し、ターミナルに「sudo systemctl stop sshd」などと入力して実行する(「sshd」はSSHによる暗号化接続を受け付けるサービス)。

 systemctlには多数のオプションがある。ただしLinuxをたまに使うだけなら、必要となるオプションはわずかだ。ターミナルに「systemctl list-units -t service」と入力して実行すると、現在実行中のサービスの一覧が表示される。矢印キーを使ってリスト内を移動すれば、操作したいサービスの正確な名称を確認できる。

 目的のサービス名を確認したら、一般的なオプションを使ってサービスを管理する。例えばsshdを管理する場合、ターミナルに次のように入力して実行する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...