ストレージ環境や本番環境を構築する場合は、災害からの復旧要件や災害の回避要件を設計目標に含めて、事業継続が確実にできるようにしよう。
2018年の大西洋のハリケーンは早くから予測されていた。一部では「ここ70年で最も大変な周期の年」といわれており、18個の暴風雨に見舞われ、そのうち6つがアメリカに上陸し、3つか4つが大嵐のカテゴリーに分類されると予測している。科学者や気候学者は、これらの天気事象の数がますます増加し、その厳しさが増しているのは海洋温度が高くなっていることが原因だとしている。実際、大西洋における海流の温度は高くなってきている。
これらの嵐は大西洋沿岸やメキシコ湾岸に沿った場所に拠点を構える企業や住宅所有者にとっては大きな懸念である。しかし、この地域の企業や人は、国の土地と人口の一部にすぎない。アメリカ中西部はハリケーンの脅威に直面することはほとんどないが、トルネードなどの気象関連の大災害は免れない。場所や脅威の種類にかかわらず、災害回避はあらゆる人にとって最大の関心事だ。
オクラホマ州の地方銀行First Enterprise BankのIT担当者であるクリス・フッド氏は、2009年2月に悲惨なトルネードが発生して間もなく、この銀行で「一人きりのIT部門」の職務を任されるに至ったいきさつを思い出す。この歴史的に悲惨な災害では、史上最強のトルネードである「EF4」を含めて、7つの州を横切った15個のトルネードのうち6個がオクラホマ州を襲った。それ以来、フッド氏は災害への備えをまず一番に考えるようになったという。
2009年当時、テープバックアップが同行の主要な災害復旧計画の中枢であった。この計画では、嵐またはその他の災害がこの銀行の本店に被害を与えた場合、次に大きな支店に業務を移管復旧するものであった。だが、実はこの銀行はシステム環境を仮想マシンに既に移していた。フッド氏は、災害回避を同行の災害時の事業継続計画で最も重視し、この仮想マシンを利用してさらに能動的な取り組みを実施したいと考えた。
同行はVMwareハイパーバイザー技術を利用して同行のサーバを仮想化しているさなかであった。また、仮想ワークロードにiSCSI接続しているStarWind Software製ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を使用してソフトウェア定義型ストレージ(SDS)を導入するところであった。しかし、フッド氏はこのインフラを最新のものにして先端技術を活用したいと考えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。