SAPのカンファレンス「2018 SAPPHIRE NOW」のパネルディスカッションの内容から、SaaSの「SAP S/4HANA Cloud」に移行する中堅企業や大手企業の動機と期待するメリットについて詳しく紹介する。
2017年に開催したSAPのカンファレンス「SAPPHIRE NOW」で語られた「SAP S/4HANA Cloud」への移行に関するストーリーでは、急成長をもくろむ比較的小規模な企業が中心になっていた。だが、2018年のSAPPHIRE NOWにおける「Embark on the Journey to S/4HANA Cloud」(S/4HANA Cloudへ向かう旅の始まり)と題されたパネルディスカッションでは、数十億ドルの売り上げを誇る企業が大きく取り上げられた。アジリティーを求める大手企業にとってS/4HANA Cloudが実用的な選択肢になり得ることを証明してみせた。
SAP S/4HANA Cloudが初めて紹介されたのは2017年2月のことだ。SAPの最新世代ERPプラットフォームのSaaS(Software as a Service)であるS/4HANA Cloudは、やや不安感をもって迎えられたと報道では伝えられた。このクラウドバージョンを選ぶ可能性が高いのは、比較的規模が小さく、急成長している企業だと見られていた。インフラコストを低く抑えるためだ。だが、2018年のSAPPHIRE NOWでは、SAPのCEOを務めるビル・マクダーモット氏が「SAP S/4HANA Cloudは8700社の顧客に利用されている」と発表した。パネリストが指摘したように、SAP S/4HANA Cloudに移行する決断は、ビジネスの簡略化や導入の高速化と関連する部分が大きくなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX時代において会社の経理部は、経営に貢献する戦略的な役割を果たしていく必要がある。そのためには、今まで以上に業務効率化や属人性排除に取り組む必要がある。改革の第一歩を「脱Excel」から始めてみてはどうだろうか。
固定資産管理は税金のスムーズな申告と健全な企業経営に不可欠な業務だが、その遂行に当たっては注意点もある。経理担当者が必ず押さえておくべき業務の基礎知識と、確実な管理を行うためのポイントを解説する。
利益が上がっているのに借り入れが増えている場合など、お金が“ちゃんと”回っているかを確認できず、不安に陥ってしまう経営者は少なくない。この状況を改善し、自社の資金繰りの状況を正しく把握するには、どうすればよいのだろうか。
帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...