パート、アルバイト、正社員など、社内で働く全てのメンバーが利用する勤怠管理システムは、一度導入したら他のシステムに変更するのはなかなか大変だ。だからこそ、できるだけ多くの方が、自社にぴったりの勤怠管理システムに出会えるよう、この連載を進めていきたい。
勤怠管理のシステム化を実現するツールは、大きく分けて3つある。高機能タイムレコーダー、オンプレミスの勤怠管理システム、そしてクラウド勤怠管理システムだ。
まずはそれぞれがどういう製品で、どんな特徴があるかを整理する。
高機能タイムレコーダーと一般に呼ばれる製品は、打刻情報のデータ化や自動集計機能を持ったタイムレコーダーだ。比較的シンプルな機能の製品が多く、安価に導入できる。古くから存在するタイムレコーダーの専用装置に加えて、近年ではPCやタブレット、スマートフォンなどで動くタイムレコーダーアプリケーションも存在感を増してきている。以下、特徴的な3製品を紹介する。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...