クラウドサービスのユーザー企業にとって、VPNをクラウドベンダーの相互接続サービスに置き換えることには、明確なメリットがあるという。それはどのようなものなのか。
クラウドコンピューティングの段階的な導入は、戦略として間違っていないと考えてよいだろう。段階的に導入を進めることで、企業やIT部門のスタッフは、アプリケーションやデータアクセスの変化に対処しやすくなるからだ。ただしネットワークの点から見ると、この移行方法にはコストがかかる。
企業は早い段階から、安価で迅速な導入が可能なVPN(仮想プライベートネットワーク)をIaaS(Infrastructure as a Service)へのアクセスに利用してきた。当時は、オンプレミスのインフラからIaaSへワークロード(システム)を移行させるのに、VPNで十分だった。だが現状は、高速なデータ伝送速度を必要とし、遅延の影響が大きいワークロードをクラウドへ移行する段階にきている企業が少なくない。この段階までくると、標準のVPNでは十分とはいえなくなる。
最適解はどこにあるのだろうか。その答えが、クラウドベンダーが提供する相互接続サービスだ。
相互接続サービスは、データ伝送速度を確保し、遅延を抑えるだけのものではない。それ以外に、現在のネットワーク管理者が直面する、幾つかの問題も解決する。以下、相互接続サービスの3つのメリットを紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...