VPNはもう古い? Googleの相互接続サービス「Google Cloud Dedicated Interconnect」とはAWSやMicrosoft Azureとも比較

データセンターをパブリッククラウドにプライベート接続する手段として、VPNに代わる選択肢が充実し始めている。Googleが提供する「Google Cloud Dedicated Interconnect」の主な機能と利用要件を解説する。

2018年02月05日 05時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]
GCDI 「Google Cloud Dedicated Interconnect」のWebサイト《クリックで拡大》

 ハイブリッドクラウドの利用拡大が進む中、強力で信頼性の高いネットワーク接続が極めて重要になっている。

 企業は、少なくとも数Gbpsのトラフィックを処理できる高速で低レイテンシ(遅延)のリンク(回線)を必要としている。一部の企業は従来のVPN(仮想プライベートネットワーク)を選択しているが、このアプローチはスケーラビリティに制約がある。

 VPNに代わる1つの選択肢として、社内LANやプライベートクラウドなどのオンプレミスネットワークと、クラウドベンダー間のプライベートな物理レイヤーの相互接続が挙げられる。その一例がGoogleの相互接続サービス「Google Cloud Dedicated Interconnect」だ。

主な機能

 Google Cloud Dedicated Interconnectは、Googleのパブリッククラウド「Google Cloud Platform(GCP)」内の仮想ネットワークサービス「Virtual Private Cloud(VPC)」ネットワークへの物理接続と、プライベートIPアドレス(RFC 1918準拠)を使ったGCPへのアクセスを可能にする。このサービスを使用すれば、オンプレミスネットワークとVPCネットワークとの間で大量のデータを転送でき、インターネット回線を高速化したり、VPNを使用したりするよりもコスト効率が高くなる。

 オンプレミスネットワークとVPCネットワークの間の通信は、パブリックインターネットを通過せず、ホップ数(中継機器数)が少ない専用のネットワークを通過する。このため、通信が遮断したり混乱したりする可能性のある障害ポイントが少なくなる。

 相互接続用のリンクは10Gbpsイーサネットで提供され、数は1~8リンクだ(1つの相互接続当たり10Gbps~80Gbps)。

 1リンク当たりの最低データ転送速度が10Gbpsであることから、Googleはこのレベルの速度を必要としないユーザー企業には、VPNサービス「Google Cloud VPN」の利用を検討するよう勧めている。

主な利用要件

 Google Cloud Dedicated Interconnectを使用するには、Google指定のコロケーション(ラックスペース貸し出し)ベンダーの施設内にあるGoogleネットワークに、オンプレミスネットワークを物理的に接続する必要がある。そのためには独自のルーターを用意しなければならない。

 コロケーション施設では、オンプレミスネットワーク機器が以下の技術要件を満たしている必要がある。

  • シングルモード(単一の反射角/屈折角を利用する伝送方式)の光ファイバー
    • イーサネット規格「10GBASE-LR」に準拠
    • 波長1310ナノ
  • IPv4のリンクローカルアドレス(同一リンク内のみで有効なIPアドレス)
  • 複数のリンクを束ねるための「リンクアグリゲーション」(プロトコルはLACP)
  • 直接接続していない自律システム(AS:インターネットの管理単位)同士の接続に利用する「eBGPマルチホップ」
  • VLAN規格「IEEE 802.1Q」

 コロケーション施設でオンプレミスルーターを、Google側のネットワークエッジ(以下、ピアリングエッジ)と接続し、ピアリングエッジをVPCネットワーク内のルーター「Cloud Router」と接続する。Cloud Routerとオンプレミスルーターの間の相互接続を介して、経路制御プロトコルBGP(Border Gateway Protocol)のセッションを確立すると、ルーター間で経路情報を交換できる。

 相互接続にVLANを割り当てる「VLANアタッチメント」を使って、オンプレミスネットワークと相互接続するVPCネットワークを制御する。1つの相互接続に複数のVLANを割り当て、複数のVPCネットワーク、またはVPCネットワーク内の複数リージョン(地域)に接続することもできる。

料金

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。