モノのインターネット(IoT)の登場によってゲーム業界の景色が一変した。オンラインゲームからソーシャルチャンネルやeスポーツの新潮流が生まれ、それらはデジタルコンテンツの流通ネットワークに乗って急速にゲーマーの間に広がった。ゲームの開発者やパブリッシャー、ゲーマーは、全世界を舞台にしたデジタルの世界を体験している。そして今後もIoTの影響による変化を経験するだろう。
IoTがゲーム業界に与える影響について、ゲーム関連企業「Playgroundz」の開発責任者、マイケル・ヤム氏に話を聞いた。
――IoTはゲーム業界にどのように取り入れられたのでしょうか。ゲーム業界にとってIoTの何が魅力になっているのでしょうか。
マイケル・ヤム氏(以下、ヤム氏) オンラインゲームが登場したことで、世界中のプレイヤーがゲーム機とゲームソフトを通じてつながった。そしてバトルロイヤルゲームのような新ジャンル、eスポーツのような新市場、「Twitch」のような新プラットフォームが生まれた。IoTを組み合わせることで、それまでのゲーム業界の常識では想像できなかった方法でゲーム会社は収益を上げられるようになった。デジタルコンテンツを流布、拡散させるデジタルディストリビューションの仕組みも貢献し、市場の成長が加速した。こうしてゲーム市場に新たな収益の源が次々に生じた。
ゲーム会社はゲーム機を中心としていた従来の事業に比べて、オンラインゲームでは商品の原価を抑制できるようになり、ゲーム市場における事業リスクが低減した。これはゲーム業界にとって極めて魅力的なことだ。さらにクラウドによるゲームストリーミングの仕組みが登場したことで、開発者やパブリッシャーは特定のデバイスを持たなくても、プレイヤー同士を結び付けることが可能になった。
――ゲーム業界におけるIoTの仕組みの活用例を具体的に教えてください。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...