システムやサービスの構想・設計を考える役割であるアーキテクトと、開発者の間にあるギャップに対処するツールや技法はたくさんある。だが、全てのツールがあらゆる目的にかなうわけではない。チーム全体を強化することに優れたツールもあれば、個人に重点を置いてスキルを強化するツールもある。こうしたコラボレーションのツールは、チームのニーズに合わせることが重要になる。
本稿では、アーキテクトと開発者の間に生まれたギャップに対処する4つのツールの概要を示し、その長所や短所、該当ツールが最も適するシナリオを紹介する。
「GitHub」は、プロジェクトの基盤を作成するツール、コードリポジトリ、ドキュメントリポジトリ、チーム編成機能を備えるコラボレーションツールだ。広く採用されているため、使い慣れている開発者も少なくない。アドオンが充実しており、プロジェクトマネジャーが求める要素がほぼ全て手に入る。
だが、GitHubではできることが多すぎて、何をどうすればよいか分からなくなりがちだ。GitHubは非常に開放的で共同利用されるため、プロジェクト固有の詳細な規律が用意されることはない。しかし、開発環境がアーキテクトから開発者へ一直線に流れるようになっておらず、ソーシャルコミュニティーとして運用されているなら、コラボレーションを中心とするGitHubの側面は間違いなく効果がある。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...