どの企業でもソフトウェア開発者とアーキテクトの役割の間にはストレスの原因になる隔たりが生まれることがある。本稿ではそうした隔たりの橋渡しに役立つツールを4つ紹介する。
システムやサービスの構想・設計を考える役割であるアーキテクトと、開発者の間にあるギャップに対処するツールや技法はたくさんある。だが、全てのツールがあらゆる目的にかなうわけではない。チーム全体を強化することに優れたツールもあれば、個人に重点を置いてスキルを強化するツールもある。こうしたコラボレーションのツールは、チームのニーズに合わせることが重要になる。
本稿では、アーキテクトと開発者の間に生まれたギャップに対処する4つのツールの概要を示し、その長所や短所、該当ツールが最も適するシナリオを紹介する。
「GitHub」は、プロジェクトの基盤を作成するツール、コードリポジトリ、ドキュメントリポジトリ、チーム編成機能を備えるコラボレーションツールだ。広く採用されているため、使い慣れている開発者も少なくない。アドオンが充実しており、プロジェクトマネジャーが求める要素がほぼ全て手に入る。
だが、GitHubではできることが多すぎて、何をどうすればよいか分からなくなりがちだ。GitHubは非常に開放的で共同利用されるため、プロジェクト固有の詳細な規律が用意されることはない。しかし、開発環境がアーキテクトから開発者へ一直線に流れるようになっておらず、ソーシャルコミュニティーとして運用されているなら、コラボレーションを中心とするGitHubの側面は間違いなく効果がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...