多くの労働者が自動化によって仕事を奪われないかと恐れていることをさまざまな調査が示している。だが、自動化やロボットテクノロジーが用いられるのは全ての職務ではなく、特定の仕事に限られることも同じく調査で示されている。
世界経済フォーラム(World Economic Forum)が2018年に公開したレポート「The Future of Jobs Report 2018」(2018年版仕事の将来についての報告書)には、次のように記載されている。「現在の職務の3分の2近くは、その仕事の30%を現状利用可能なテクノロジーに基づいて自動化できる。だが、仕事の70%以上を自動化できる職務は、現存する職務のほんの4分の1にすぎない」
同レポートでは、このような調査結果を基に、企業も個人も「人間の労働者、ロボット、アルゴリズムの間での労働力の分担に関する新たな平衡点」を見つける必要があると結んでいる。
自動化される職場はどのような役割を果たすのだろう。自動化、人工知能(AI)、botなどのテクノロジーが、今後、人間の労働者と自動化される職場にどのように影響を及ぼすかについて、IBMでオートメーション部門のグローバルバイスプレジデント兼統括マネジャーを務めるジン・チャオ氏に話を聞いた。チャオ氏の話は、「目に見える自動化」と「目には見えない自動化」を区別することから始まった。
――「目に見える自動化」と「目には見えない自動化」とは、何を意味するのでしょうか。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...