ロボティックプロセスオートメーション(RPA)は、個々のタスクを自動化するものから、特定業務の仕事全体を自動化するものに進化し始めている。RPAベンダー大手Automation Anywhereが提供する「デジタルワーカー」がその一例だ。
業務自動化の次の流れは、特定のタスクを自動化する従来のロボティックプロセスオートメーション(RPA)から、特定業務の仕事全体をほぼ全て代行するデジタルワークフォースへと向かっている。
RPAベンダーは既に、特定業務の仕事全般を代行する次世代のRPA型botを提供し始めており、それを「デジタルペルソナ」や「デジタルレイバー」と呼ぶ。
「こうした技術はこれまでのRPAより広範な仕事を代行できるため、デジタルレイバー(労働者)と呼ぶのがふさわしい」とコンサルティング会社PwCの新サービス・先進技術責任者を務めるスコット・ライケンス氏は語る。「RPAを複合的なbotに合成することによって、フルタイムの従業員と同等とまではいえないものの、特定業務の仕事の大部分を代行できる」
RPAベンダー大手のAutomation Anywhereが新しく提供するデジタルワーカーが好例だ。同社の各種デジタルワーカーは企業の一般的な職務の担当業務を代行する。例えばAmazon Web Services(AWS)向けのデジタルワーカー「Digital AWS IT Admin」(デジタルAWS IT管理者)は、
などを実行する。他に「Digital Azure IT Admin」「Digital Google Cloud IT Admin」「Digital SAP Accounts Payable Clerk」などもある。
同社でデジタルワーカーエコシステム製品マーケティングディレクターを務めるムクンド・スリゴパール氏は「人の役割を軸にして自動化のアクティビティーを構築することは、当社のエコシステムの非常に明確な方向性だった」と話す。
ロボティクスや機械学習、人工知能(AI)によって、個々のタスクだけでなく特定の職務の仕事全体を自動化する製品を開発しているのはAutomation Anywhereだけではない。Arago、Blue Prism、IPsoft、Kryonもデジタルワークフォース技術に取り組んでいる。
専門家は、企業の業務部門とIT部門のトップたちによるRPA型botの導入拡大を受け、自動化技術のベンダー各社は一斉にこの方向に向かうものとみている。
コンサルタント企業Gartnerのリサーチディレクターを務めるステファニー・スタウトハンセン氏によると、RPAの導入は急速に拡大しており、RPAソフトウェアベンダーの中には3桁の増収を達成した会社もあるという。
こうした市場の拡大を受けて、RPAベンダー各社はさらに先を見据え、より高度な機能の提供へ進み始めているようだ。
Gartnerの調査結果によれば、ベンダー各社のRPAソフトウェア製品ロードマップは「コンピュータビジョンや、既製オートメーション、自動スケールシステムを活用した高度な機能の計画を示している」とスタウトハンセン氏は指摘する。Gartnerは、RPA市場はタスクを対象とする自動化からプロセスレベルの自動化にシフトし、いずれはプロセスオーケストレーションに進むと予想している。
企業におけるRPAソフトウェアの活用には課題もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。
業務の効率化だけではなく、付加価値の創出などさまざまな成果を期待されている情報システム部門。しかし、アプリケーションやインフラの管理にリソースが取られ、ビジネス変革に取り組めていないのが実情だ。この課題を解消する方法とは?
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。