ロボットの業務利用は避けられないのに、ロボット導入を物理的に阻害する3つの理由「ロボット vs. 人間」という戦争は起こらない

「ロボットは仕事を奪う」という恐ろしげなニュースの見出しは無視しよう。実際に起こり得る展開とは、人間とロボットが相互成長することだ。だが、ロボットが普及するには3つの物理的制限がある。

2018年08月28日 05時00分 公開
[Prasad AkellaTechTarget]

 地平線の向こうまで無限の列をなして直列不動の姿勢をとり、月の光に照らしだされた金属製の頭部がキラリと光るロボットの軍隊がいる。いったん指令を受け取ると、彼らはわれわれのオフィスや工場へ進軍を開始し、われわれを机やワークステーションから押しのけてわれわれの仕事を奪うことになるのだろう。

 これが、この手のニュースを読む時に感じることだ。ロボット工学と人工知能(AI)の急速な進歩が、社会の生産的な一員となることを意味する全ての存在に向かって真っ向から収束しつつあると考えるのも無理からぬことだ。コンサルタント会社のMcKinsey & Companyは「世界中で4億〜8億人の人々が2030年までに自動化によって行き場を失い、新しい職場を探す必要がありそうだ」と推定したが、皆がそれを恐れるのは想像に難くない。

 幾つかの見方を整理してみよう。

ロボットの導入を回避できない理由

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。