IT管理者はサーバのCPUやメインメモリ、ネットワークハードウェアをアップグレードすることで、サーバの円滑な運用を維持し、リソースを最大限に活用できる。
企業がデータセンターで使用するサーバの耐用年数は、3〜5年といわれている。その耐用年数を超えてサーバを保護するために役立つ、メンテナンスのヒントが幾つか存在する。メインメモリやネットワークカードを新しくしたり、ソフトウェアを最新状態に保ったりすることがその例だ。
物理的に清潔さを保つこともサーバメンテナンスの重要な側面となる。適切にメンテナンスしている大規模データセンターは、清潔さの点では問題にならないだろう。だが規模の小さいデータセンターには、ほこりの塊がたくさんある。ほこりがどれだけたまっているのか知るすべはない。
1、2年ごとにサーバを徹底的に掃除することが大切だ。サーバの電源を落とし、エアダスターでほこりを吹き飛ばしてきれいにする。掃除機を使って定期的に掃除することも大切だ。空調設備のフィルターに汚れがないことも確認しておきたい。想定外のダウンタイムよりも予防策に時間をかける方が、はるかに適切だ。
本稿では、サーバの耐用年数を可能な限り延ばすためのテクニックを紹介する。紹介するのは、以下の3つだ。
この3つのテクニックについて、詳しく説明しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...